アンカーテキスト

アンカーテキストとは?アンカーテキストを最適化する必要性と手順をまとめてみた

アンカーテキストとは・・・HTMLで記述される「aタグ」内の文字列の事を指します。

「HTML」とは、当ページのように、Webページを作成するために用いられる言語(技術)になります。

インターネット上に公開されているWebサイト(ページ)は、この「HTML」で作成されているのがほとんどです。
また、“ < ” と “ > ” で記述する「タグ」と呼ばれる特殊な記号で、記述されているのが特徴です。

では、以下に「アンカーテキスト」のHTMLでの記載例と、表示例を示してみます。

<a href=”https://viral-community.com/”>こちらです</a>

上記の「こちらです」といのが、アンカーテキストになります。
また、上記をブラウザ上で表示させたら、下記になります。

こちらを、クリックすると当サイトのトップページへ遷移しますよね。

このように、リンク先への「入り口」となる文字列が「アンカーテキスト」で、通常は、他の文字列と区別しやすいように「青い色で表示され、下線(アンダーライン)が引いてあります」

この「アンカーテキスト」ですが、ちゃんと「リンク先ページを端的に表す文字列」を設定しておかないと、ユーザーが迷ってしまうと思います。

例えば、リンク先ページが「ダイエット」に関してのページなのに、アンカーテキストが「ファッション」と設定されていれば、

ユーザーは、ファッションに関してのページだと思ってアクセスしたのに、「ダイエット」についてのページが表示され

「えっっ?」

ってなりますよね。

このように、「アンカーテキスト」に設定する文字列は、ユーザーが一目見て(リンク先ページの内容を)分かるような文字列にしておかなければなりません。

また、「アンカーテキスト」は、SEO的に見ても重要な役割を持ちます。

※「SEO」に関しては、こちらで解説しています → SEO対策とは

今回の記事では、「アンカーテキスト」をSEO的に最適化しなければならない理由と、最適化をする手順について解説していきます。

以下、目次になります。

  • アンカーテキストを最適化しなければならない理由
  • アンカーテキストを最適化する手順について

アンカーテキストを最適化しなければならない理由

アンカーテキスト 最適化

上述している通り、アンカーテキストを最適化しなければならない理由で最も大切なのは

「ユーザーに、リンク先ページの内容を、一目見て分かってもらえるようにする事」です。

これが、最も重要な事だと理解しておいてください。

その上で、もう一つ「最適化」をする理由があります。

それは、「検索エンジンに、(正確に)リンク先ページの内容を分かってもらう事」です。

検索エンジンでは、クローラーと呼ばれるプログラムが、世界中のWebサイトを巡り巡っています。

クローラー

そして、この「クローラー」は、「aタグ」で構築されたリンクを介して、Webサイトを巡っているのです。

この時、「クローラー」は、「aタグのアンカーテキスト」を参考にリンク先ページの内容を認識しています。
そして、アンカーテキストに含まれる「キーワード」と、リンク先ページのコンテンツ内容(テーマ)がマッチすれば、多くの場合この「キーワード」での、検索順位向上に繋がる要素となります(SEOにおける「キーワード」の重要性についてはこちらで解説しています→【SEOに効果的な「キーワード選定」の5つのポイント】

以下、例になります。

・アンカーテキスト・・・「ダイエットで効果的な3つの事」
・リンク先のページテーマ・・・「ダイエットのノウハウ」

この場合は、「ダイエット」というキーワードで、検索順位が向上する可能性が高まります。

逆に、

・アンカーテキスト・・・「ダイエットで効果的な3つの事」
・リンク先のページテーマ・・・「最新のファッション」

のように、「アンカーテキスト」と「リンク先のコンテンツ内容」がマッチしていない場合は、検索エンジン(クローラー)が、正確にページ情報を認識できない原因となりますので、検索順位の向上には繋がりません。

なので、SEO的にも「アンカーテキストの最適化」は、重要な要素となります。

特に意識してほしいのが、「内部リンク」です。

基本的には、検索エンジンからの評価は「被リンク」の数が多ければ多いほど、向上していきます。

そして、この「被リンク」は、大きく「外部リンク」と「内部リンク」に分けることができます。

言葉通りなのですが、「外部リンク」とは、ほかのサイトからの被リンクの事です。
「内部リンク」は、同じサイト内からの被リンクの事です。

一般的に、SEOにおいて「外部リンク」ばかりがフォーカスされがちですが、「内部リンク」もちゃんと評価に入っています。

なので、内部リンクで設定されている「アンカーテキスト」を最適化しましょう。という事です。

そもそも、外部リンクは「他のサイト」からなので、自分の管理外です。ですが、「内部リンク」は、自分のサイトなので、すぐにでも最適化できますよね。

では、次の章から具体的な「最適化」の手順について解説していきます。

アンカーテキストを最適化する手順について

アンカーテキスト 最適化手順

当章では、アンカーテキストを最適化する手順について解説していきます。
まぁ、手順と言っても非常にシンプルです。

上述している通り、「リンク先のページコンテンツ」とマッチする文字列を設定するだけですから。

以下に、ダメな例を挙げます。

  • リンク先ページを端的に表してない文字列
  • 「こちら」「戻る」「トップ」「ホーム」といった文字列(よく目にしますよね)
  • リンク先ページの「URL」
  • 画像にリンクを貼っている場合、画像(img)タグの「alt属性」に何も設定していない。

    画像(img)タグの「alt属性」とは、その画像の説明を指します。
    検索エンジンは、画像データを「白黒のドット情報」としか認識せず、どのような画像なのか・・・といった事を認識できません。なので、この「alt属性」で、「この画像は、●●●に関しての画像ですよ!」と検索エンジンに伝えてあげるためのものです。

    そして、もし「リンク」を画像に貼っている場合は、この「alt属性」に設定している文字列が、「リンク先ページのコンテンツテーマ」として認識されます。
    なので、「リンク」を画像に貼っている場合は、ちゃんと「alt属性」を設定しておきましょう。

  • キーワードの詰め込みすぎ

    上述で、アンカーテキストに含まれる「キーワード」と、リンク先のコンテンツ内容がマッチすれば、SEO的に有効だと説明しました。ですが、アンカーテキストに必要以上に「キーワード」を詰め込むと、単なる「SEO目的」だと検索エンジンから認識され、ペナルティを受けてしまう恐れがあります。

    そもそも、「キーワード」を詰め込みすぎると、ユーザーにとって分かりにくくなる原因になりますし、「リンク先ページを端的に表す」といったアンカーテキストの本来の目的とは、離れてしまいますよね。

以上が悪い例となります。

アンカーテキスト 悪い例

逆に言えば、これらの項目に合致せず、ユーザー目線で「リンク先ページを端的に表す事」さえ守れば、それが「アンカーテキストの最適化」になります。

また、1つのページに対して複数の「内部リンク」が設定され、それらのリンクのアンカーテキストが全て「同じ文字列」だった場合、検索エンジンの順位を落としてしまう、、、といった懸念点を挙げているサイトを目にしますが、

極端な量でなければ、特に問題にする必要はないでしょう(参考元→「海外SEO:同じアンカーテキストを内部リンクで繰り返すとランキングが下がるのか」

以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。