ロングテール理論(現象)

ロングテール現象(理論)の意味とは?この法則を、seoのキーワード選定や、商品販売のビジネス戦略に当てはめてみた

ロングテール現象(理論)とは・・・生起頻度の低い要素の合計が、全体の過半数を占める割合になる法則のことを意味し、

主に、インターネット上での商品販売のビジネスモデルに例えられ、販売機会の少ない商品でも、幅広く取り揃えることで、全体の「売上」の過半数を占めるといったモノになります。

これは、「売上の上位商品20%で、全体の売り上げ80%を占める」といった「20:80の法則」に対してのアンチテーゼとなっており、

全体の売り上げを、「販売数 × 商品数」としてグラフ化し、販売成績の良いものを左側から順に並べると、あまり売れない商品が右側になだらかに長く伸びるグラフが描かれます。

ロングテール現象(理論) グラフ

このグラフの、恐竜の尻尾(tail)のような形状から、「ロングテール」と呼ばれるようになりました。

今回の記事では、この「ロングテール現象(理論)」を、実際に、商品販売のビジネス戦略に当てはめた「Amazon」の事例紹介と、SEO対策にも、この「ロングテールの法則」を当てはめる理由と方法について、順に解説していきます。

以下、目次になります。

  • ロングテール現象(理論)を、商品販売のビジネス戦略に当てはめてみた「Amazon事例」
  • SEOの効果を上げるには、キーワード選定にて、ビッグキーワードじゃなく、ロングテールキーワードを設定する

ロングテール現象(理論)を、商品販売のビジネス戦略に当てはめてみた「Amazon事例」

ロングテール現象(理論) 商品販売事例

マーケティングの世界では、伝統的に「20:80の法則」が一般化されており、「2割の顧客から、8割の売り上げを上げる」という形でよく知られています。

ですが、インターネット上で店舗を設けるネットショップの売り上げを調べていくと、少しずつしか売れない商品の売り上げを、すべて合計すると過半数の割合を占め、逆に売り上げ上位の少数の商品を合計しても、大した割合にはならないことが分かりました。

これは、実店舗とネットショップの「違い」から生まれたものです。

その違いを、以下にまとめました。

  • 【従来の実店舗】

    従来の実店舗運営では、売り場面積やバックヤードでの在庫管理などに、物理的制限があって、限られたアイテムしか扱うことができませんでした。

    当然、在庫管理にも「固定費」が掛かるため、それを賄うだけの「在庫回転率のあるアイテム」でなければ、コスト的に採算が取れません。

    このような理由から、実店舗運営では、必然的に「よく売れる商品」のみに集中販売・管理していくしかなかったのです。

  • 【ネットショップ】

    一方、ネットショップでは、無限ともいえる売り場スペース(Webサイト)があります。

    そして、在庫管理も、地代の安価な場所にて、まとめて在庫を管理する事ができるため、従来の物理的制約の多くから開放されたのです。

    これにより、例えば、年に一回しか売れないような商品でも、販売・管理することができ、実店舗では実現不可能な、販売機会の取り込みを可能にしたのです。

上記の違いによって、

従来の実店舗 : 「20:80の法則」
ネットショップ : 「ロングテールの法則」

となっていったのです。

この「ロングテールの法則」を最初にビジネスに応用したとされるのが、「Amazon」です。

もともと「ロングテール」という言葉は、米『Wired』誌の記事で、同紙編集長である「クリス・アンダーソン」によって、オンラインDVDレンタルショップの「Netflix」や、オンライン書店の「Amazon」のビジネスモデルを説明するために、提唱されました。

「Amazon」だと、実店舗の書店に対して、書籍の数が圧倒的に多くて、”1年に1冊しか売れないような本” など、実店舗では「取り扱い」がありえないような本も、Amazonでは取り扱っている。

そして、実際の売上高では、それらの本による売上を総合計したモノが、全売上げの過半数を占めていた。

このように、ロングテール理論を見事に表したビジネスモデルの代表例が、「Amazon」なのです。

SEOの効果を上げるには、キーワード選定にて、ビッグキーワードじゃなく、ロングテールキーワードを設定する

ロングテールSEO(キーワード選定)

ロングテール理論は、商品の販売モデルを表すだけじゃなく、「ネット上の人々の行動」を表す理論としても、注目されています。

その特徴の1つが、「検索」です。

GoogleやYahooといった検索エンジンが発展した昨今、インターネット上で「検索」した事がない人というのは、まず居ないでしょう。

そして、この検索行動も「ロングテール」を表しているのです。

人は、いわゆるビッグキーワード(単体キーワード)での検索ではなく、様々なキーワードの組み合わせである「ロングテールキーワード」による「検索」をおこなうようになっているのです。

そして、これは「SEO」にも応用され、

※SEOについては、こちら→SEO対策とは

検索数が多いビッグキーワードじゃなくて、検索数は少ないが、検索者の目的意識が強い「ロングテールキーワード」に対してのSEO。いわゆる「ロングテールSEO」が注目されています。

例えば、下図を見てください。

ロングテールSEO キーワード

上図の「ロングテールキーワード」に対してのSEOが、「ロングテールSEO」になります。

※ここでは、検索数が「500」以下を、ロングテールキーワードとしています。

実際に、アクセス数を多く集めているWEBサイトでは、一部のビッグキーワードからのアクセス数よりも、アクセス数の少ないキーワード(ロングテールキーワード)を合計したアクセス数の方が、上回ることがほとんどです。

当サイトでも、検証して見てたところ、

  • 月間の検索エンジンからの流入数 : 約 53、300
  • 検索数が、「500」以上のキーワードによる流入数(合計) : 約 15、300
  • ロングテールキーワードからの流入数 : 53、300 - 15、300 = 38、000

上記から、「7割」近くが、ロングテールキーワードからの流入であることが分かりました。

このように、ロングテールキーワードからの流入が多くを占めている事で、仮にビッグキーワードでの大幅な順位変動があった際にも、比較的、安定した検索流入を獲得することができます。

要は、外部要因(検索エンジンのアルゴリズムアップデートなど)による、流入数低下などのリスクを低減することができます。

また、「ロングテールキーワード」というのは、検索者の目的意識が強いので、当然「コンバージョン率」も高くなります。

※コンバージョンについては、こちら→コンバージョン(conversion)の意味とは?CVR:コンバージョン率(レート)を上げるための6つのポイント

それを示したのが、下図になります。

ロングテールSEO ビックキーワードとの、コンバージョン率の比較

  • ビッグキーワード : 検索数3000以上のもの
  • ミドルキーワード : 検索数500以上のもの
  • ロングテールキーワード : 検索数500未満のもの

データの参考元:バズ部:ロングテールSEOの効果と実践方法

上図から、いかに「ロングテールキーワード」からのコンバージョン率が高いかが、分かるでしょう。

また、ロングテールキーワードを対策したコンテンツを作っていくことで、そのコンテンツが検索ユーザーにとって、有益なモノであれば、そのコンテンツは、自然と「ビッグキーワード」や「ミドルキーワード」でも、上位表示されるようになります。

例えば、下記の記事。

キャッチコピー(キャッチフレーズ)例20選!就活で、圧倒的に自分をPRするためのキャッチコピー例をまとめてみた

これは、当サイトの記事ですが、

当初は、

「キャッチコピー 例」
「キャッチフレーズ 就活」
「キャッチフレーズ 自分」

といったロングテール・ミドルキーワードで上位表示(10位以内)していきましたが、最終的には

「キャッチフレーズ」というビッグキーワードで、上位表示しています。

ロングテールSEOの利点 ビッグキワードへの転換

このように、ロングテールキーワードの対策コンテンツだったとしても、質の高いコンテンツを地道に作っていくことで、徐々にミドル・ビッグキーワードでも上位に表示されるようになります。

※コンテンツの作り方やポイントについては、下記記事にてまとめています。

コンテンツ(contents)とは?検索エンジンとユーザー双方に最適化したコンテンツ作成手順をまとめてみた

以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。