SEO Google ペナルティ

SEO対策注意!Googleからのペナルティ・チェック(確認)や解除に必要な無料ツール(サービス)と検索順位を落とす原因

Googleは、SEO対策をおこなっているサイト管理者に対して、「ペナルティ」についてのガイドラインを定めています(以下)

ウェブマスター向け:品質に関するガイドライン

この「品質に関するガイドライン」に違反した場合は、検索順位が下がったり、インデックスを削除されるといった影響を受けてしまいます。

なのでもし、ペナルティを受けてしまった場合、それはサイト管理者にとって、絶望的な瞬間であり、最も回避しなければならない事象なのです。

この、Googleペナルティには、2つの種類があって、

一つは、検索順位を決めるアルゴリズムによって、自動的に付与されるペナルティ。

もう一つは、Google社員が、手動でおこなうペナルティです。

前者は、頻度は多いものの、検索順位への影響はそんなにありません。
インデックス削除といった重い罰も、アルゴリズムではおこなわれません。

こちらに関しては、「ペナルティを受けたかどうか」を判断するのも難しくなります。

競合サイトと比べて、相対的に評価が落ちたのか、それともペナルティを受けたのか、、、

この判断は、非常に難しいものとなります。

一方、

Google社員による手動ペナルティは、すぐに分かります。

なぜなら、手動ペナルティが行われた場合、Googleの提供する「ウェブマスターツール」によって、確認ができるからです。

ただし、こちらに関しては、影響が重いものになります。

検索順位が圏外に飛んだり、インデックスが削除されたりといった具合です。

なので、どちらにしても、

日々のサイト運営において、ペナルティを受けるような事はせず、健全に運営していくことが重要です。

そのためには、どのような事(SEO対策)をおこなえば、ペナルティを受け、実際に受けた時は、どのような対応をすれば良いのか・・・ということを把握しておく必要があります。

そこで、今回の記事では、Googleペナルティを受けてしまう原因と、受けた時のチェック手順や解除方法について、順に解説していきます。

以下、目次。

  • Googleからペナルティを受け、検索順位を落としてしまう原因(SEO業者の利用や、外部・被リンクの不正取得など)
  • SEO対策で、ペナルティを受けた時のチェック(確認)や解除方法(Googleウェブマスターツールの利用)

Googleからペナルティを受け、検索順位を落としてしまう原因(SEO業者の利用や、外部・被リンクの不正取得など)

上述している通り、ペナルティを受ける原因は、Google の定めている「品質に関するガイドライン」に定めているルールを逸脱したSEO対策を行なっているためです。

なので、ペナルティを受けないサイトにするためには、「ガイドライン」の内容を理解することが必須になります(以下)

ウェブマスター向け:品質に関するガイドライン

上記では、下図のように「サイトの品質に関する基本方針」と、具体的な「ペナルティを受ける可能性のある項目」がまとめられています。

Google ガイドライン

当章では、これらの内容を参考に、「ペナルティを受ける可能性のある項目」をもっとわかりやすくまとめました。

以下、概要です。

  1. 隠しテキスト・隠しリンクの使用
  2. コンテンツ内への、過度のキーワード詰め込み
  3. サイトに、他のサイトの重複コンテンツが存在する
  4. サイトに、オリジナルのコンテンツが全くない(又はほとんどない)
  5. ページランクを操作する目的のリンク設定

では、順に解説していきます。

1、隠しテキスト・隠しリンクの使用 : Googleペナルティ

隠しテキスト・隠しリンクとは・・・サイトを閲覧するユーザーには見えないが、検索エンジン(クローラー)は認識することができるテキストやリンクの事です。

これらは、

SEO対策的に、もっと「キーワード」をコンテンツ内に入れたいが、これ以上入れ過ぎると、ユーザーにとって分かりにくいコンテンツとなってしまうため、ユーザーの見える部分以外に「キーワード」を詰め込みたい時などに使用します。

ですが、Google はこれら「隠しテキスト・隠しリンク」について、ガイドラインへの違反行為としています(下記)

Googleの検索結果でのランキングを操作するために、コンテンツに「隠しテキストや隠しリンク」を含めることは、偽装行為と見なされることがあり、Googleのウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)への違反にあたります。

※参照元:Googleガイドライン:隠しテキストと隠しリンク

また、「隠しテキスト・隠しリンク」を設定する方法としては、以下があります。

  1. 「白の背景色で、白のテキストを使用する」
  2. 「テキストを画像の背後に設置する」
  3. 「フォントサイズを「0」に設定する」
  4. 小さな1文字(段落中のハイフンなど)のみを、リンクにする

以上です。

2、コンテンツ内への、過度のキーワード詰め込み : Googleペナルティ

上記でも言及していますが、SEOにおいて、キーワードの扱いは非常に重要な要素です。

ただし、重要だからといって、無闇にキーワードを詰め込みすぎると、ペナルティ対象となってしまいます(下記参考)

【Googleガイドライン】

Webページにキーワード(又は数字)を詰め込むと、ユーザーの利便性が低下し、サイトのランキングに悪影響が及ぶ可能性があります。

文脈に合ったキーワードを適切に使用した、情報に富んだ有用なコンテンツを作成することに焦点を合わせてサイトを運営してください。

参照元:Googleガイドライン:キーワードの乱用

要は、前後の文脈からして、全く関係のないキーワードを使用したり、ユーザーから不自然と思われるほど「同じキーワード」を繰り返し使用することが当てはまります。

ユーザー目線でコンテンツを見た時に、明らかに不自然と思えるようなキーワードの詰め込みは避けましょう。

また、サイト全体で、表示される内容が同じヘッダー・フッター部分や「ナビゲーションメニュー」についても気をつけてください。

  • 【ヘッダー・フッター(例)】

    サイト構成 ヘッダー・フッター部分

  • 【ナビゲーションメニュー(例)】

    ナビゲーションメニュー

    例えば、下図のような「ナビゲーションメニュー」を設定していた場合、ペナルティ対象となってしまう可能性があります。

    ナビゲーションメニュー 悪い例

以上です。

3、サイトに、他のサイトの重複コンテンツが存在する : SEOペナルティ

Googleは、他のサイトのコンテンツを複製しただけのWebページについてペナルティ対象としています。

具体的には、以下のようなコンテンツになります。

  1. 他のサイトのコンテンツをコピーし、独自のコンテンツや付加価値を加えていないコンテンツ
  2. 他のサイトのコンテンツをコピーし、(語句を類義語に置き換えたり、自動化された手法を使用したりして)若干の修正を加えただけのコンテンツ
  3. 他のサイトの動画、画像、その他のメディアなどを埋め込んだだけのコンテンツ

これらは、ペナルティ云々の前に「著作権侵害」として該当する恐れもあるので注意してください。

また、自分のサイト内のページ同士については、

例え、「重複コンテンツ」があったとしても、ペナルティを受ける事はほとんどありません。

これについて、Googleは、ガイドライン上で以下のように述べています。

サイトに重複するコンテンツが存在しても、偽装や検索エンジンの結果を操作する意図がうかがえない限り、そのサイトに対する処置の理由にはなりません。

参照元:Googleガイドライン:重複コンテンツについて

ですが、例えば下記のように同じコンテンツで「URL」が違っている場合、

  • https://viral-community.com/
  • http://www.viral-community.com/

上記は、「www」があるかないかの違いで、コンテンツは全く一緒です。

ですが、検索エンジンは別ページとして認識してしまいます(URLが違うので)

なので当然、検索エンジンからの評価も分散してしまいます(「被リンク」等の評価要素がそれぞれのページヘ分散されているので)

この対策としては、メインとするページを決めて、メイン以外のページには、検索エンジンに対して

「メインのページは。●●●です」と、明示的に指定してあげる必要があります。

具体的な指定手順に関しては、下記記事にて解説しています。

正規化とは?サイトのページURLを正規化する必要性と方法についてまとめてみた

このように、サイト内に重複ページがある場合、

ペナルティとはなりませんが、SEO的に不利な状態となりますので、ちゃんと対策しておきましょう。

4、サイトに、オリジナルのコンテンツが全くない(又はほとんどない) : SEOペナルティ

こちらは、上述している内容に関連していますが、

同じサイト内だったとしても、重複しているコンテンツ(又は、多少の変更を加えただけのコンテンツ)が占める割合がほとんどであれば、ペナルティを受けてしまう可能性が高くなります。

例えば、ECサイトのように、何かしらの商品をメインに扱うサイトで、サイト内の大半の商品ページにおいて、商品名と価格以外はすべて同じ構成(内容)となっている場合、、、

このようなサイトは、Googleから「オリジナル性がほとんどないサイト」と認識されてしまいます(以下)

Googleでは、オリジナルのコンテンツがほとんどなくユーザーにとって価値のないページを表示することでランキングを上げようとするドメインに対して、処置を取ります。

参照元:Googleガイド:オリジナルのコンテンツが全くない

以上です。

5、ページランクを操作する目的のリンク設定 : SEOペナルティ

ページランク

ページランク(PageRank)とは・・・検索エンジンからの評価軸の一つで、リンクが多く集まることで、ページランクが高くなり、それがSEO的な評価につながります。

なので、一昔前までは、このページランクを上げるために、リンクを他者(SEO業者など)から購入したり、リンクファームに登録したりといった事が、SEO対策として行われてきました。

ただ現在は、上記のような行為は、Googleのガイドライン違反(以下)となり、厳しく取り締まられた事で、ほとんど見かけなくなりました。

PageRankや、Google検索結果でのランキング操作を意図したリンクは、リンクプログラムの一部と見なされることがあり、Googleの「ウェブマスター向けガイドライン」に対する違反にあたります。

またこれらは、検索結果でのサイトの掲載順位に悪影響を与える可能性があります。

リンクプログラムには次のようなものがあります。

  1. PageRankの操作を意図したリンク
  2. ウェブスパマーや、不正なウェブサイトへのリンク
  3. 過剰な相互リンク
  4. PageRankを転送するリンクの売買

参照元:Googleガイドライン:不正リンク(リンクプログラム)について

上記からも分かる通り、「PageRankの操作を意図したリンク」については、明確に「Googleのガイドライン」に対する違反となっています。

また、注意しなければならないのが、自分のサイトに広告を表示させて、そこからリンクを貼っている場合、

こちらもリンクに「nofollow」を設定していない場合は、「PageRankを転送するリンクの売買」と疑われ、ペナルティを受けてしまう可能性があるため、注意してください。

「nofollow」については、下記記事にて解説しています

nofollowとは?rel=”nofollow”の利用用途と使い方をまとめてみた

もし、ペナルティを受けてしまって、そのペナルティを解除したい場合、一番手間と時間が掛かるのが、このリンク問題です。

リンク問題は、不正と思われる被リンクを全て削除しなければなりませんが、

被リンクなので、自分ではどうしようもできない場合が往々にあります(リンク元のサイトへ頼みに行くといった手間も掛かる)

さらに、SEO業者を利用している場合は、「不正な被リンク」の数も膨大になります。

SEO業者がちゃんと対応してくれて、全てのリンクを削除してくれれば良いのですが、それも難しい場合もあるでしょう。

このような場合の、対処方法について、次の章にて解説していきます。

以上、

Googleガイドラインを参考に「ペナルティを受ける可能性のある項目」をまとめてきました。

また、ガイドライン上では、こうも記載されています(下記)

ここに記載されていない不正行為についても、Googleで対応策を実施することがあります。

また、このページに記載されていない行為が許可されているとは限りません。
抜け道を探すことに時間をかけるより、ガイドラインを厳守することでユーザーの利便性を向上させる事に時間を使いましょう。
そうすることで、結果的に検索エンジンからの評価も高まり、検索結果の上位に表示されるようになります。

上記から、Googleが定めているガイドライン上に記載がなくても、「ユーザーの利便性を妨げる行為」については、ペナルティを受けてしまう可能性がある事が分かります。

なので、SEO対策を第一に考えるのではなく、「ユーザーの利便性」を第一に考えたサイト運営をおこなっていく事が、最も基本かつ重要な事なのです。

SEO対策で、ペナルティを受けた時のチェック(確認)や解除方法(Googleウェブマスターツールの利用)

当章では、Googleからペナルティを受けてしまった場合の対処手順を順に解説していきます。

※当章での、”ペナルティ” とは「Google社員による、手動対策」の事を指します。

アルゴリズムによるペナルティへの対処手順に関しては、下記記事にて解説しているので、こちらも合わせて参考にしてください。

「スパム(spam)とは?Googleのアルゴリズムによるスパム判定を受けたかのチェックと改善手順のまとめ」

では、

まず、大まかな対処手順の流れをまとめてみます(以下)。

  1. 自分のサイトが、Googleペナルティを受けているのかを、ウェブマスターツールで確認する
  2. 不正SEOで受けたペナルティの原因を特定する
  3. 特定したペナルティ原因を修正する
  4. Googleウェブマスターツールで、再審査リクエストを送る

では、順に解説していきます。

自分のサイトが、Googleペナルティを受けているのかを、ウェブマスターツールで確認する

ペナルティチェック Googleウェブマスターツール

自分のサイトがペナルティを受けているのかの確認は、Googleの提供しているウェブマスターツールで確認することができます。

※「Googleウェブマスターツール」の特徴や、導入手順・使い方については、下記の記事でまとめているので、参考にしてください。

Google対策に必須!ウェブマスターツール(WebMasterTool)へのサイト登録と基本的な使い方

では、確認手順を解説していきます。

まず、「Googleウェブマスターツール」を開いて、確認したいサイトを選択します(下図参考)

Googleウェブマスターツール ペナルティ確認手順1

すると、管理画面が開くので、左メニューの「検索トラフィック」から「手動による対策」をクリックしてください(下図参考)

Googleウェブマスターツール ペナルティの確認手順2

「手動による対策」画面(下図)が開いたら、こちらでペナルティを受けたかどうかの確認ができます。

ペナルティを受けていない場合は、下図のように「ウェブスパム対策は見つかりませんでした」と表示されます。

Googleウェブマスターツール ペナルティの確認手順3

また、何かしらのペナルティを受けている場合は、下図のように、ペナルティの原因となった事などが表示されています。

  • 【不正なリンクが原因】

    Googleウェブマスターツール ペナルティの確認手順4

  • 【価値のないコンテンツ群が原因】

    Googleウェブマスターツール ペナルティの確認手順5

このように、「Googleウェブマスターツール」を利用すれば、自分のサイトがペナルティを受けているかどうかのチェックが行えます。

不正SEOで受けたペナルティの原因を特定する

上述している通り、「Googleウェブマスターツール」を確認すれば、ペナルティとなった原因についての情報も記載されています(下図、例)

Googleウェブマスターツール ペナルティの確認手順4

もし、通知内容に具体的な指摘箇所に関する記載がない場合は、通知内容を参考に違反となる箇所を特定してください。

また、通知内容から「サイト全体を対象とするもの」なのか、「サイト内の一部に対するもの」なのかを特定することもできます。

原因を特定できたら、次は特定した原因を修正していきます。

ペナルティの原因となっている箇所を修正する

ペナルティ原因の修正に関しては、原因内容によって変わってきます。

なので、今回は例として「サイトへの、不自然な外部リンクがある」ケースの修正手順に関して、解説していきます。

以下に、手順をまとめました。

  1. 【サイトに向けられている外部リンクの調査】

    サイトに向けられている外部リンクの確認は、「Googleウェブマスターツール」で確認することができます。

    手順としては、まず、メニューから「検索トラフィック」→「サイトへのリンク」をクリックしてください(下図参考)

    ペナルティ 改善手順1

    すると、「サイトへのリンク」画面が開きます(下図)

    ペナルティ 改善手順2

    こちらで、どのサイトからリンクがきていて、どのページへリンクが集まっているのか?
    また、どのようなアンカーテキストでリンクが貼られているのか?

    といった事を確認できます。

    さらに、ページURLをクリックすると、ページ毎にどのサイトからリンクがきているのかを確認できます。

    ペナルティ 改善手順3

    ここで、まずは、不自然と思われるリンク(リンク元)をチェックしていきます。

    不自然とするリンクの判断基準は以下を参考にしてください。

    1 : リンク元ページの、(該当リンクの)アンカーテキストと、前後の文脈を比較して、明らかに変な場合
    2 : 海外のサイトなのに、(該当リンクの)アンカーテキストは日本語になっている場合
    3 : 全く関連性のないリンク集になっている。

    作業自体は、これらを、一つ一つ確認していくだけなので単純なのですが、リンク数が多い場合は、手間の掛かる作業となります。

  2. 【不自然な外部リンクと思われるリンクの削除】

    上記で、不自然と思われるリンクを特定したら、次はそのリンクを削除しなければなりません。

    ですが、他人のサイトからのリンクの場合、自分では削除することができませんよね。

    なので、リンク元のサイト管理人に、削除依頼のメールを送って、削除してもらうように依頼してください。

  3. 【どうしても削除できないリンクの否認】

    上記でもし、削除要求を無視されたり断られた場合、

    このような場合は、Googleウェブマスターツールの「リンクの否認機能」を利用してください。

    この否認機能をすれば、Googleはそれ以降、そのリンクを評価対象として見なさなくなります。

    このように非常に便利な機能なのですが、一点注意が必要です(以下)

    【Googleガイドライン】

    これは高度な機能ですが、慎重に使用する必要があります。

    使い方を間違えると、Google検索結果でのサイトのパフォーマンスに悪影響が及ぶ可能性があります。

    ご自分のサイトに対して、スパムリンク、人為的リンク、品質が低いリンクが数多くあり、それが問題を引き起こしていると確信した場合にのみ、バックリンクを否認することをおすすめします。

    ほとんどの場合、Googleでは詳しい情報を提供されなくても、どのリンクが信頼できるものかを評価することが可能なため、標準的なサイトのほとんどではこのツールを使う必要はありません。

    参照元 : Googleガイドライン:リンク否認ツール

    上記のとおり、このツールは頻繁に使うべきものではありません。

    不自然なリンクの削除に行き詰まった時のみ、利用するようにしましょう。

    使い方については、こちらの記事でわかりやすく解説されています→SEO HACKS:リンク否認ツールの使い方・注意点・使用事例などまとめ

  4. 【Googleへの再審査リクエストに備えた準備】

    Googleから、ペナルティを解除してもらうためには、最終的にGoogleに「再審査のリクエスト」をしなければなりません。

    この際、修正内容や改善するためにおこなった事などをテキストにまとめた上で、そのテキストも一緒にGoogleに送ります。

    Googleは、ちゃんとペナルティの原因となっている内容が改善されているかどうかのチェックと同時に、このテキストも「ペナルティを解除するかどうかの判断」に入っています。

    なので、このテキストには、修正した箇所や、違反となった原因についての情報、修正するためにおこなった事などを、正確かつ詳細に記述しなければなりません。

    具体的にどのような事を書けば良いかの「例文」に関しては、下記記事にてまとめられています。

    SEO検索エンジン最適化:レポートの例文

    ※テキストの内容がいかに正確かつ詳細でも、ペナルティを受けた原因が改善されていなければ、本末転倒です。

    一番重要なのは「ペナルティ原因の改善」だということを前提だと思ってください。

    逆にいえば、ペナルティ原因が改善されていれば、テキストの内容はそこまで力を入れる必要はないと言えます。

以上です。

参考元情報 : SEO HACKS公式ブログ:不自然リンクによるGoogleペナルティ解除事例 (基礎編)

Googleウェブマスターツールで、再審査リクエストを送る

ペナルティ原因の改善をおこない、準備が整ったら、いよいよGoogleへの再審査リクエストです。

再審査リクエストを送るには、上述しているGoogleウェブマスターツールの「手動による対策」画面からおこなう事ができます(下図参考)

Googleウェブマスターツール 再審査リクエスト

送信前には、ちゃんと下記項目を確認するようにしてください。

  • ペナルティ原因がきちんと修正されていること
  • 修正箇所について、正確かつ詳細な記述となっていること
  • SEOのサービス会社を利用しての原因だった場合、そのサービス会社の情報とサービス内容が記述されていること
  • 故意に、Googleを誤解させるような情報が含まれていないこと

以上です。これらの項目を満たせている場合は、Googleへ再審査リクエストを送りましょう。

また、Googleからのレスポンス内容や、スケジュール感については、下記の記事にて解説されています。

SEO検索エンジン最適化:再審査リクエストの送信

以上です。

今回、ペナルティを受けてしまった時の対処手順を、4つのステップに沿って解説してきました。

このようなペナルティに対しての改善作業は、元通りに改善されるまでに、数ヶ月単位の時間が掛かってしまいますし、手間もかなり掛かります。

そして、作業自体に生産性は全くなく、単にマイナスをゼロに戻すだけの作業となります。

なので、大事なのは、そもそもペナルティを受けないような「Googleのガイドライン」を遵守したサイト運営をしていく事です。

ユーザーの利便性を第一に考えた「サイト運営」をしていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。