IT業界へ就職・転職しようと思ってる方へ向けて記事を書きたいと思います。
私自身(当ブログ運営)、プログラマー・エンジニアといった職種で、過去にはSESとして客先常駐していた時期もありました。
※SESとは・・・「System Engineering Service(システム・エンジニアリング・サービス)」の略で、システム開発やその保守・運用をするうえで、必要になるエンジニアを、必要な期間提供するサービスになります。
よくある「業務委託」とよばれる業態ですね。
エンジニアが客先(発注元)に常駐するのは、ほとんどがこの「SES」になります。
そして、IT業界の悪しき慣習やブラック的なモノはだいたいこのSESが絡んでいます(以下も参考にして下さい)
そこで今回は、優良なSIer企業とブラックSESとの違いや見分け方のポイントについて、順にまとめていこうと言うわけです。
※SIerもSESも、クライアント(客)からシステム開発を受注して仕事をおこなっていくというスタイルは変わりません。なので一見どちらか分かりづらい。。っていう問題があるわけです。「優良なSIerと思って転職したらブラックSESだった・・・」みたいな。
では、各違いをまとめていきます。以下、目次。
- 自社開発か客先常駐かどうか
- 勤務地と勤務時間
- オフィス規模と給料
自社開発か客先常駐かどうか・・・SIerとブラックSESの違い
まずは、開発する場所についてです。
自社なのか、それとも客先なのか・・・これによって、概ね優良なSIerなのか、ブラックSESなのかを判断することができるでしょう。
というのも上述している通り、SESは「客先常駐」であるケースがほとんどだからです。
そして、IT業界の根本的なブラックの慣習として「多重下請構造」というものがあります。
このように、一般的なSI案件(システム開発)ではピラミッド構造のようになっていて、上から下へ「一次請け」・「二次請け」・「三次請け」・・・といった構成となっています。
そして、一次請けには大手のSIer。二次請け・三次請けには、中小企業のSIerやSESといった構図で、下にいけばいくほど労働環境や給料は劣悪になっていくわけです。
で、SESは大体ピラミッドの下の方に位置するわけですね。
なので、開発場所も客先か、または上位層に位置するSIerの会社に常駐して開発するわけです。
一方、大手のSIerはもちろん、中小でも優良なSIerは技術力が高かったり、何かしらの専門的なノウハウを持ってたりするので、客と直でやりとりして、自社開発している会社が多いわけです。
ソレに対して、ブラックSESはそういった技術力等が無いので、場合によってはヘルプデスク(電話サポート)や単調なサーバー監視業務、その他雑務といった、エンジニアにとってはやりがいの無いような仕事で派遣されるようなケースもあります。
※未経験者歓迎。みたいな求人募集を出してるところなどは要注意ですね。上記のような仕事をさせるSESの可能性が非常に高いです。
逆にエンジニアに経歴詐称を指示するような悪徳なSESもあって、スキルや経験が浅いエンジニアを無理やり難易度の高いプロジェクトに送ったり。といったケースもあります。
(以下の記事も参考にしてください)
勤務場所と勤務時間 ~SIerとブラックSESの見分け方
こちらは、就職・転職する際に求人情報を確認してほしいのですが、勤務地に関しては上記にも繋がる部分ですね。
上述の通り、SESは客先常駐がほとんどなので、プロジェクトごとに勤務地が変わっていきます。
「今はA社だけど、半年後にはB社」みたいなケースが当たり前なわけですね。
なので、求人情報に「勤務地=都内近郊」みたいにアバウトに書かれてるケースは要注意ですね。
続いて、勤務時間。
自社開発が主の優良なSIerであれば、勤務時間は「月160時間(1日8時間)」と表記されているのですが、
SESの場合は案件ごとに客先との契約で労働時間が決められるので、固定の時間がありません(以下、契約例)
「月160時間~200時間:80万」
SESの案件では、このような契約で結ばれることが多いので、求人情報にも上記のように労働時間に幅が定められている場合は注意したほうが良いでしょう。
また、SES(客先常駐)の特徴的に、契約時間の上限ギリギリまで働かせる!っていう客先も多いので(上記であれば200時間)、労働時間が長時間になりやすいわけですね。
仕事は終わっているのに、無駄に残業したり休日出勤しなければいけなくなったりといったケースもあります
(客先常駐については、以下の記事でも私の経験談等をまとめています)
→ 元客先常駐エンジニア兼SEが、業務内容や辛い実態を暴露します
オフィス規模と給料 ~SIerとブラックSESの違い
上述している通り、SES含めSIer業界は上から下へピラミッド構造になっているのですが、金銭面で言っても、上位層は多く貰っていて、下位層は微々たる額しかもらっていないケースが一般的です。
(開発は、下位層がやっているにも関わらず上位層や中間層が多くのマージンを搾取しているため)
当然、それは社員の「給料」にも反映されるので、下位層に位置しているSES等の企業は給料が低いことも特徴となっています。
新卒でも無いのに、月20万とか。。。(もちろんエンジニアの経歴やスキルによって大きく左右される場合もありますが)
また、「オフィス規模」についてもSES(客先常駐)の場合は非常に分かりやすいですね。
SESの社員はそのほとんどが客先に常駐しているので、自社には居ないわけですよね。
なので、SESの会社というのは社員数に対してオフィスが非常に小さかったりするわけです。(自社で社員を抱える必要がないので)
社員数は100名以上なのに、雑居ビルの一部屋だけとか。
・
・
・
というわけで今回は、優良なSIer企業とブラックSESの違いや見分け方についてまとめてきました。
今後、IT企業への就職や転職を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。悪徳な会社やブラック企業に入らないように。。
では。