canonical(カノニカル)とは・・・直訳すると「標準的」や「基準」といった意味になります。
HTMLでも、「canonical」は使われていて、具体的に言うと、「Link(リンクタグ)」の属性に、指定することができます。
【記述例】
この「link rel=”canonical”」タグを利用することで、検索エンジン(クローラー)に対して「代替先のページ」を指定する事ができます。
※「クローラー」については、こちらで解説しています→クローラーとは?「Googlebot」にクローリングさせたい場合とさせたくない場合の対処法
どーゆうことか・・・
例えば、サイト内に「A.html」というページと「B.html」というページがあったとします。
この時、「A.html」に「link rel=”canonical”」タグ(下記)を指定することで
「このページの代替ページは、B.htmlです」と、検索エンジン(クローラー)に指定する事ができるのです。
これによって、クローラーは、「A.html」を「B.html」と認識します。
このように、「link rel=”canonical”」タグは、ページの代替ページを検索エンジンに対して指定したい時に利用されます。
今回の記事では、この「link rel=”canonical”」タグの利用用途と、使い方(記述手順)を順に解説していきます。
以下、目次になります。
- canonical(カノニカル)タグの利用用途
- 「link rel=”canonical”」タグの使い方(記述手順)
canonical(カノニカル)タグの利用用途
上述している通り、「link rel=”canonical”」タグは、ページの代替ページを検索エンジンに対して指定する事ができます。
では、どのような時にこのタグは使われるのか
主な対象者は、「SEO対策」をおこなっているサイト運営者で、利用用途としては、サイト内に重複ページがある場合です。
※「SEO対策」については、こちらで解説しています→SEO対策とは
重複ページとは、コンテンツ内容は全く一緒(又はほとんど一緒)なのに、ページが複数ある事を指します。
例えば、「WWWあり・なし」が分かりやすいでしょう(下記)
- http://www.viral-community.com/
- https://viral-community.com/
上記は、全く同じコンテンツなのに、URLは違っているので、2つのページがあることになります。
この時、検索エンジンは、この2つのページを別々のものとして認識します。
なぜなら、例えコンテンツが全く一緒でも、ページURLが違っているからです。
では、これによってどのような不都合があるのか・・・
通常、サイト内の各ページには、検索エンジンからの評価(SEO的な評価)が定められています。
この評価とは、例えば「被リンク」であったり、「PageRank」・「ドメイン(サイト)の運営年数」等が含まれています(「PageRank」については、こちらで解説しています→【ページランクとは?PageRankと検索順位が関連していないことを確認してみた】)
そして、この評価が高ければ高いほど、検索結果に上位表示する可能性は高くなります。
ですが、「WWWあり・なし」のように、重複コンテンツがある場合、検索エンジンは別々のものとして認識するので、当然評価もそれぞれのページに対して独立したものになります。
要は、同じコンテンツ内容なのに、検索エンジンからの評価が分散されている状態なので、重複コンテンツがない場合と比べると、SEO的に損をしている状態といえます。
また、もっとヒドイと検索エンジンからペナルティを受ける可能性があります(これは、サイト内のコンテンツのほとんどが重複コンテンツになっている場合です)
※検索エンジンからのペナルティについては、以下で解説しています
→ SEO対策注意!Googleからのペナルティ・チェック(確認)や解除に必要な無料ツール(サービス)と検索順位を落とす原因
そこで、この問題を解決してくれるのが「link rel=”canonical”」タグになるのです。
例えば、「WWWあり・なし」の場合、どちらかをオリジナルのページと決めます。
オリジナルページを「wwwなし」のページと決め、「wwwあり」のページに「link rel=”canonical”」タグを設定し、代替先に「wwwなし」のページを指定します。
こうする事で、検索エンジンは「wwwあり」のページを「WWWなし」のページと認識するので、評価も統一化される事になります。
これで、本来重複コンテンツがない場合と比べて、なにも損がない状態となります。
このように、重複コンテンツ問題を解決したい時に、利用すべきなのが、「link rel=”canonical”」タグになります。
「link rel=”canonical”」タグの使い方(記述手順)
当章では、「link rel=”canonical”」タグの使い方を解説していきます。
といっても、使い方は非常に簡単で、最初に記載したとおり、Linkタグにcanonical属性を指定する事で使う事ができます(下記、記述例)
上記を、例えば「A.html」に記載していれば、検索エンジンからは「A.html」を「●●●●●.html」と見なされます。
また、Linkタグは、<Head>タグ内に記述する必要があります。
<link rel=”canonical” href=”●●●●●.html”>
</head>
以上です。
まとめ
今回の記事では、「link rel=”canonical”」タグの利用用途と、使い方(記述手順)を解説してきました。
利用用途としては、重複コンテンツ問題を解決するためと解説してきましたが、実は他にもいくつか解決方法があります。
例えば、「301リダイレクト」で、コピーページに訪れたユーザーや検索エンジンを、オリジナルページヘ誘導するといった方法でも、重複コンテンツ問題を解決できます。
他の方法について、詳しくはこちらにまとめています→正規化とは?サイトのページURLを正規化する必要性と方法についてまとめてみた
また、「link rel=”canonical”」タグの注意点として、ドメインを跨いだ指定はできないということです。
あくまで、サイト内で重複コンテンツがある場合の利用が条件です。
もし、複数のサイト(ドメイン)を運営していて、サイト間で重複コンテンツがある場合は、「301リダイレクト」による、オリジナルページヘの転送をおこないましょう。
「301リダイレクト」であれば、ドメイン間でも検索エンジンからの評価を引き渡す事ができます(以下、情報の参照元です)
301リダイレクトはドメイン名にかかわらず機能できるから、「ドメイン名1」のページを「ドメイン名2」へ転送し、検索エンジンの各指標をドメイン名をまたいで引き渡すことが可能だ。
しかし、URL正規化タグ(canonicalタグ)ではそれはできない。
このタグは、1つのルートドメイン名上でのみ機能する(サブフォルダやサブドメイン名をまたぐ引き渡しは可能だ)。参照元:【web-tan.forum】:link rel=”canonical”によるURL正規化タグ——SEOにとって非常に重要な進歩(前編)