MLM(マルチレベルマーケティング)とは

MLM(マルチレベルマーケティング)とは?MLMをやっている企業の売上高ランキングをまとめてみた

MLM(マルチレベルマーケティング)とは・・・商品の購入者を「販売員(ディストリビューター)」として起用し、その販売員は、さらに別の人を販売員として起用することができる。

このように、購入者を構成員として「多階層の販売員組織」を形成しながら、商品の販売活動をおこなっていくことを「MLM(マルチレベルマーケティング)」といいます。

MLM(マルチレベルマーケティング) 仕組み

販売員は、商品の売上額が多ければ多いほど報酬をたくさん貰うことができ、さらに下の階層の人(紹介した人)の売上額からも報酬をもらうことができます。

なので、販売員(ディストリビューター)となった人は、必死で勧誘活動をするわけですね。

また、口コミの勧誘によって、ピラミット型の組織が形成され、上位にいる人は、下位の人が増えれば増えるほど、高収入を得れることから、「ネズミ講」や「マルチ商法」と呼ばれることも多々あります。

さらに、「勧誘行為」の執拗さや威迫的な行為が問題となって、「消費生活センター」に相談が相次いでいるといった事もあるようです。

そこで、今回の記事では、この「MLM(マルチレベルマーケティング)」が、法律的にどのように扱われ、「ネズミ講」や「マルチ商法」とは、どのような点で違っているのか・・・

また、MLMをやっている企業の売上高ランキングも紹介しています。

以下、目次になります。

  • MLM(マルチレベルマーケティング)の法律的な扱い
  • MLM(マルチレベルマーケティング)とマルチ商法・ネズミ講。それぞれの違いとは
  • MLMをやっている企業の売上高ランキング

MLM(マルチレベルマーケティング)の法律的な扱い

law

「MLM」という名前は、あくまで俗称で、法的には「連鎖販売取引」と呼ばれています。

なので、「連鎖販売取引」として定められている規制を破らなければ、違法となることはありません。

要は、「MLM(マルチレベルマーケティング)」自体は、立派なビジネス手法なんですね。

※「連鎖販売取引(れんさはんばいとりひき)」とは・・・特定商取引法(特商法)の第33条で定義される販売形態のことで、俗称では、「MLM(マルチレベルマーケティング)」の他にも、「マルチ商法」や「ネットワークビジネス」といった呼ばれ方もします。

具体的には、以下のような条件(特定商取引法)を全て満たす販売形態が「連鎖販売取引」とされます。

  1. 物品の販売(または役務の提供等)の事業であって
  2. 再販売、受託販売もしくは販売のあっせんをする者を
  3. 特定利益(紹介料や販売マージン、ボーナス等)が得られると誘引し
  4. 特定負担(入会金、商品購入費、研修費等の名目で、何らかの金銭的な負担)を伴う取引をすること

上記のような販売形態を、「連鎖販売取引」といいます。

MLMは、この「連鎖販売取引」に則った販売形態であると言えます。

また、この販売形態は、店舗を持なたくて良いですし、口コミで販売していくスタイルであるため、宣伝広告費も掛けなくて済みます。
なので、販売コストを低く抑えられ、利益が出やすい仕組みになります。

MLM(マルチレベルマーケティング)とマルチ商法・ネズミ講。それぞれの違いとは

MLM(マルチレベルマーケティング)とマルチ商法・ネズミ講 違い

「ピラミット型の組織形態になっていて、上の階層にいる人ほどお金を稼ぐことができ、下の階層にいる人は全く稼ぐことができない」

このような特徴から、「ネズミ講」や「マルチ商法」などと呼ばれることも多々あります。

そこで、当章では、それぞれの違いについてまとめています。

ではまず、MLMとマルチ商法の違いについて解説していきましょう。

MLM(マルチレベルマーケティング)とマルチ商法の違いとは

「MLM」も「マルチ商法」も単なる俗称であって、法的には双方とも「連鎖販売取引」と定義されます(「ネットワークビジネス」も含まる)

なので、結論から言うと「MLM」と「マルチ商法」は全く一緒なものとなります。

ただ、「MLMとマルチ商法は違うものです!」なんて言い張っている輩もいます。

このように言っている人たちは、大体「連鎖販売取引について知識のない人」か「MLM(マルチ商法)として商品を販売している人」のどちらかになるでしょう。

後者については、理由は明確で

「マルチ商法」という言葉の印象を気にしているからです。

マルチ商法 イメージ

一般消費者は、「マルチ商法」と聞いてどのような印象を抱くでしょうか?

「ネズミ講と一緒だろ」
「詐欺だろ、、、」
「犯罪(違法)じゃねーの」
「上層部だけしか稼げねーんだろ」

といったように、非常に悪いイメージを持つ方がほとんどですよね。

なので、例え法律的には一緒な扱いだとしても、販売業者側は「マルチ商法」とは言わず「MLM」や「ネットワークビジネス」と謳うでしょう。

また、下記のように本当に「悪徳商法」のような事をしている業者も後を絶ちません。

・商品の価格に対して、品質が著しく悪い
・商品の価格が、常識の範囲を超えている値段(高額)である
・商品(サービス)の解約や返品(クーリングオフ)に応じない
・(構成員の)ランクアップに際し、無理やり商品を買い込ませる

これらの項目は、全て「連鎖販売取引」から逸脱している内容になりますので、違法となります。なので、犯罪ですね。

このような事が繰り返され、一時「社会問題」にまで発展したので、そこから「マルチ商法」というのは非常に悪い印象を世間に与えました。

ただ、マルチ商法自体は、あくまで「連鎖販売取引」に則ったモノですから、違法ではありません。

単に、一つの「販売形態」に過ぎないのです。

※「連鎖販売取引」で規制されている行為については、下記にまとめています。

マルチ商法(連鎖販売取引)の仕組みとは?マルチ商法は、ネズミ講と違って犯罪(違法)ではありません

MLM(マルチレベルマーケティング)とネズミ講の違いとは

MLM(マルチレベルマーケティング)とネズミ講 違い

MLMとネズミ講は、「ピラミッド型に組織が構成され、一番上の人が大儲けして、下の人が損をする」といった特徴から、同じモノだと思われがちですが、

結論から言うと、双方は全く違うものです。

まず、MLMの特徴をザッと挙げましょう。

  • 商品の取引(販売など)を目的としている
  • 商品価値のみならず、(他社を勧誘することにより)利益が入ってくることを含めて勧誘する
  • 加入する際は、特定の負担(商品の購入など)が必要である
  • 合法である

以上が「MLMの特徴」ですが、これに対して、「ネズミ講」は赤文字の部分が違っています。

まず「ネズミ講」は、商品の販売が目的ではなく、”金品の受け渡し” が目的となるんです。

また、「ネズミ講」と「MLM」では、法的な扱いも違っています。

上述している通り、MLMは「連鎖販売取引」に則ったもので、違法ではありません。

ですが、「ネズミ講」は、法的には「無限連鎖講」と呼ばれ、「無限連鎖防止法」によって完全に禁止されています。

なので、「ネズミ講」自体が「犯罪(違法)」になるんですね。

このように、MLMとネズミ講では、そもそも法律的な扱いから大幅に違いがあるのです。

詳しくはこちらでも解説しています→ネズミ講の仕組みとは?ねずみ講は完全に犯罪(違法)で、マルチ商法やMLMとは違うものです

MLM(マルチレベルマーケティング)をやっている企業の売上高ランキング

MLM 企業の売上高ランキング

上述しているとおり、「MLM」とは単に販売形態であって、違法でも犯罪でもありません。
なので、実際に「MLM」を販売形態として採用している企業は多数存在します。

そこで当章では、MLMを採用している企業の中で売上高ランキングをまとめてみました(下記)

※ランキングデータは、月刊ネットワークビジネスと日本流通産業新聞が共同でまとめたもの(2011年4月~2012年3月)になります。

  1. 【日本アムウェイ】 : 92、058(百万)
  2. 【三基商事】 : 86、900(百万)
  3. 【ニュースキンジャパン】 : 37、620(百万)
  4. 【フォーデイズ】 : 37、152(百万)
  5. 【アシュラン】 : 32、300(百万)

※各会社が、「何を売っていて、どのような会社なのか」については、下記にてまとめています。

マルチ商法で稼いでいる企業の「一覧(リスト)」をまとめてみた~TOP5~

以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。