キャッチコピー(キャッチフレーズ) 就活時の事例20選

キャッチコピー(キャッチフレーズ)例20選!就活で、圧倒的に自分をPRするためのキャッチコピー例をまとめてみた

キャッチコピー(キャッチフレーズ)の事例集をまとめました。

現在、就活中で自分をPRするときのキャッチコピーに迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

※キャッチコピー(キャッチフレーズ)とは・・・主にテレビCMや新聞・雑誌の広告に用いられている言葉(コピー)のことで、「企業や商品のイメージを、ユーザーに印象付けること」を目的とした内容になります。

以下、キャッチコピー例

・あなたとコンビニ、ファミリーマート
・ココロも満タンに、コスモ石油

このように、「企業や商品のイメージを、ユーザーに印象付けること」を目的とした言葉がキャッチコピー(キャッチフレーズ)になります。

※企業や商品を対象とした「キャッチコピー(キャッチフレーズ)」については、下記で詳しく解説しています。

なので、これらを就活に置き換えると、「自分のイメージを、採用担当者に印象付けること」が、就活時でのキャッチコピーになります。

この「キャッチコピー(キャッチフレーズ)」ですが、なんと・・・内定をもらう方の7割が付けてるそうです(参照元→内定者の7割は実践!就活の面接で効果的なキャッチコピー

上記のデータから、いかに「キャッチコピー(キャッチフレーズ)」が重要視されているかが分かると思います。

そこで今回の記事では、キャッチコピーの事例集(20選)と、キャッチコピーを作成する際のポイントについて、順に解説していきます。

以下、目次になります。

  • 就活時における【キャッチコピー(キャッチフレーズ)】の事例集(20選)
  • 就活時における「キャッチコピー(キャッチフレーズ)」を作成するときの2つのポイントについて

就活時における【キャッチコピー(キャッチフレーズ)】の事例集(20選)

キャッチコピー(キャッチフレーズ) 就活時の事例集

当章では、実際に就活の現場で使われた「キャッチコピー(キャッチフレーズ)」の事例について、「20」にまとめましたので、順に紹介していきます。

  1. 【お母さん】 : 面倒見がよく、困った人を放っておけない人柄だから
  2. 【グローバル人間】 : 英語を話すことができ、留学の経験もあるので、海外の友達が非常に多いため
  3. 【裏方さん】 : 華やかな仕事でなくても、サポート役として誰かのために一生懸命働けるため
  4. 【向上心の塊】 : 自分の成長に対して非常にストイックであるため
  5. 【不屈の努力家】 : どんな困難にぶつかっても意志を貫き、努力をし続けることから
  6. 【野球バカ】 : 小中高と野球一筋で、今でも野球の楽しさを追い求めているので
  7. 【主体的に動く正確】 : あらゆる仕事に対して、主体的に行動して働けることをアピールするため
  8. 【会社の歯車では終わりたくない】 : 周囲からの指示で、受動的に働いていくのではなく、自分が中心となって周囲を動かしながら、働いていきたいから
  9. 【好奇心旺盛で行動力に自身がある】 : どんなことでも好奇心をもって、行動的に働くことをアピールするため
  10. 【YESマン】 : 困難なことでも、「できない」と思考停止するのではなく、「できる」ようになるための方法を模索する性格だから

    キャッチコピー(キャッチフレーズ) 就活時の事例集 YESマン

  11. 【忍耐力と協調性が強みです】 : 例え自分のやりたくない仕事でも、嫌な顔せずに精一杯働き、かつ自分のことだけじゃなく周囲を見ながら働けることをアピールするため
  12. 【世渡り上手】 : 周囲とうまく関係性を構築しながら働いていけるといった、自分の持つコミュニケーション能力をアピールするため
  13. 【スーパーポジティブ】 : どんな困難な状況になっても、ポジティブ思考でいれるため
  14. 【集中力だけは、金メダル級】 : 何らかの難しい事象の因果関係等を、集中して紐解くことが得意だったので
  15. 【10年間、水泳一筋】 : 小2から高3までの10年間、水泳一筋でやってきたから
  16. 【接客MVP】 : バイト先のファミリーレストランで、接客のMVPを受賞したので
  17. 【風邪に嫌われる男】 : 4年間、一度も風邪をひかなかったので
  18. 【ピンチをチャンスに変える男】 : どんな困難な状況でも、気持ちを切り替えて、それをチャンスだと思って、精力的に打開策を考え実行していくことをアピールするため
  19. 【読書家】 : 1年に300冊もの本を読んだため
  20. 【自転車で日本一周しました】 : 大学2年の時に、自転車で日本一周したため、そのエピソードで根性があることをアピールするため

以上、就活時における【キャッチコピー(キャッチフレーズ)】の事例集(20選)でした。

就活時における「キャッチコピー(キャッチフレーズ)」を作成するときの、2つのポイントについて

就活時の「キャッチコピー(キャッチフレーズ)」 ポイント

当章では、就活時における「キャッチコピー(キャッチフレーズ)」を作成するときのポイントを2つにまとめましたので、順に解説していきます。

採用担当者は、「キャッチコピー(キャッチフレーズ)」の内容を見ているわけではない

就活時のキャッチコピー(キャッチフレーズ)の重要性

結論から言うと、キャッチコピーというのは、余り重要ではありません。

なぜなら、採用担当者はキャッチコピーの内容を見て評価しているわけではないからです。

では、何を評価しているのか・・・

それは、キャッチコピーで述べた理由を、ちゃんと論理的にエピソードも交えて、話せるかを評価しているのです。

いくら「キャッチコピー」で、採用担当者の興味・関心を引くことができても、その理由部分が、稚拙な文書であったり、説得力がなかったりすると、「上辺だけ」だと判断されてしまいます(文章の書き方については、下記にて詳しく解説しています)

キャッチコピーの目的は、あくまで採用担当者の興味・関心を引き、自己PRの「概要(結論)」を最初に明確化することが目的です。

最初に「概要(結論)」を提示しておくことで、採用担当者は、以降のあなたの話しを理解しやすくなります。

なぜなら、「●●●なことに関して、これから話していくんだな」と、話の内容を予測しながら聞くことができるわけですね。

これは、学術的にも証明されていて、心理学の世界では「メンタルモデル」と呼ばれています(詳しくは、こちらで解説しています→メンタルモデルを考慮した「理解しやすい文章」の書き方についてまとめてみた

これらが、キャッチコピーの目的であって、採用担当者の評価は、そのあとの理由であるということを理解しておいてください。

「キャッチコピー(キャッチフレーズ)」の内容は、採用側を第一に考える

就活時のキャッチコピー(キャッチフレーズ) 採用側を第一に考える

キャッチコピーを考えるさい、陥りがちなのが「自分の事」を第一に考えてしまうことです。

まぁ、普通に考えれば「自分のことをアピールする言葉」なのだから、自分を第一に考えることは当たり前じゃないか、、、と思ってしまいます。

もちろん「自己PR」ですので、これは当然のことで自分の事も考えなければなりません。

ですが、優先順位を付けるとしたら、「採用側 > 自分」といったように、採用側よりも低く設定すべきなのです。

例えば、下記二つの企業に応募するとします。

・「IT系の開発職」
・「転職支援をする人材会社」

この時、上記二つの企業で、「求めている人物像」が一緒でしょうか?

普通に考えて、全く違いますよね。

上記は、「ITの開発職」ですので、「求めている人物像」としては、プログラミング経験があるとか、論理的にものごとを考えれる事が挙げられます(「論理的」とは何か・・・具体的にはこちらで解説しています→三段論法を用いて、論理的な文章を作成する手順とは

逆に、「転職支援をする人材会社」の「求めている人物像」としては、人と接することが主な仕事なりますので、コミュニケーション能力や、「人」に関して好奇心旺盛な事(心理学を学んでいた等)が挙げられると思います。

このように、応募先の「業界」・「会社」・「職種」によって、「求められる人物像」というのは全く違います。

なので重要なのは、応募先の企業がどのような人物を求めていて、それを満たすためには、どのようなことを「PR」すれば良いのか・・・

これを第一に考えることです。

その上で、自分の強みとなる経験や性格を、紐付けてあげるわけです。

以上です。

まとめ

今回の記事では、キャッチコピーの事例集(20選)と、キャッチコピーを作成する際のポイントについて、順に解説してきました。

これらを参考に、キャッチコピーを作成し「自己PR」することで、効果的に採用担当者に「自分の強み」を伝えることができるでしょう。

最後に2013~2014年に、一躍有名になった就活生「菊池良さん」を紹介します。

彼は、自分に「世界一即戦力な男」と名付け、自信をアピールするためサイトを開設し、自身の紹介動画や経歴、ビジョンを載せることで、瞬く間に有名人になっていきました。

現在(2014/5)では、2万以上の「イイね」が付いている彼のサイト(下記)

世界一即戦力な男・菊池良から新卒採用担当のキミへ

このように、インターネットが発達し、様々なWebサービス(ソーシャルメディア等)が立ち上がってきたことで、戦略的に自分をアピールできる時代になってきたわけですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。