wordpress(ワードプレス) 高速化

wordpress(ワードプレス)の高速化!キャッシュ系プラグインとサーバー選定で、「遅い(重い)表示速度」を改善する

wordpress(ワードプレス)の高速化は、サイトの管理者であれば必須の要件です。

WordPressは、ページを表示する際に、データベースから動的にコンテンツを取ってくる仕組みになっています。
なので、静的なページと比べると、大幅に遅くなってしまいます。

ページの表示速度が遅いと、下記のような損失を招いてしまいます。

  1. 【ユーザービリティの低下】 : ユーザーは、Webページの表示に待てるのは最大2秒で、3秒以上かかると40%以上のユーザーは離脱してしまう。とされています。

    参考元:海外SEO情報ブログ:最低2秒、目指すは1秒以内。ウェブサイトを高速化するためのTIPS

    あなた自身も、表示の遅いサイトにイライラしてページを離れた経験があるでしょう。

    このように、ページの表示速度が遅いと、最悪の場合「離脱」といった機会損失になってしまいます。

  2. 【SEOでの不利】 : Googleは、サイトの表示速度が「検索順位」を決める重要な要素であることを明言しています。

    なので、表示速度の低下は、SEO的にも悪い影響も与えます。

    ※SEOについては、こちらの記事で解説しています → SEO対策とは

上記の点からも、いかに、サイトの高速化が重要かが分かるでしょう。

では、Wordpressの表示速度を高速化させる対策ですが、大きく以下の6つになります。

  1. キャッシュの設定
  2. CDNサービスの利用
  3. 画像データの最適化
  4. 利用ウィジェットの見直し
  5. ページのソースの最適化
  6. サーバースペックの向上

今回の記事では、これら6つの高速化対策の手順を、順に解説していきます。

以下、目次になります。

  • WordPressの高速化実績!遅い(重い)「表示・読み込み速度」の改善結果
  • wordpress(ワードプレス)の高速化に必須の、「キャッシュ系プラグイン」(w3 Total Cache、wp Super Cacheなど)
  • 「CDN」との連携
  • 画像サイズの軽量化(圧縮)と、読み込みタイミングの最適化
  • ワードプレス・ページのソース内容を最適化する
  • WordPress(ワードプレス)の、利用ウィジェットの見直し
  • WordPressの高速化に必須の「サーバー選定」:ロリポップと、Xserverの比較

WordPressの高速化実績!遅い(重い)「表示・読み込み速度」の改善結果

wordpress 表示速度の高速化結果

まずは、当ブログを例に、高速化対策を行った結果「これだけ、はやくなりました!」っていう実績を示したいと思います。

以下に、高速化対策をおこなう前と、おこなった後の「TOPページの表示速度」を挙げてみます。

※利用ツールは、下記の2つ。

これらのツールを利用して、表示速度を計測しました。

では、見てみましょう。

  • 【高速化対策:前】

    Wordpress表示速度 高速化対策前-1

    Wordpress表示速度 高速化対策前-2

  • 【高速化対策:後】

    Wordpress表示速度 高速化対策後

※表示速度を計測したページの要件

  1. 【サーバー】 : ロリポップ ロリポプラン
  2. 【テーマ】 : Twenty Twelve
  3. 【ページ(URL)】 : https://viral-community.com

以上です。

wordpress(ワードプレス)の高速化に必須の、「キャッシュ系プラグイン」(w3 Total Cache、wp Super Cacheなど)

Wordpress キャッシュ系プラグイン

WordPressの高速化対策:一つ目は、「キャッシュ」の設定です。

そして、もっとも重要な項目となります。

WordPressでは、キャッシュの設定をしてくれる、無料かつ便利なプラグインが存在します(以下)

  • w3 Total Cache
  • wp Super Cache
  • DB Cache Reloaded Fix
  • WP File Cache

今回は、これらを利用して、設定していくのですが、その前に「キャッシュ」について理解しておきましょう。

キャッシュとは・・・「一時的に保持するデータ」という意味で、このデータ(キャッシュ)を、Wordpressページの表示時に利用することで、本来は「動的」に生成しなければいけないコンテンツを、「静的」なコンテンツとして表示することができます。

こうすることで、動的にページを生成する工程をカットすることができ、表示速度を格段にアップさせる事ができます。

Webサイトには、静的ページと動的ページの2種類があります。

静的ページとは、最初から、HTMLで記述されたページのことで、

動的ページとは、ユーザーからのアクセスの度に、HTMLを構成するところから始めるページのことです。

要は、最初から作られているファイルなのか、、、それとも、ユーザーからの要求の度に、生成されるファイルなのか、、、この違いです。

当然、最初から作られている「静的ページ」の方が表示速度がはやいのは、明白です。

キャッシュは、動的に作られたページを、1時的に保持することで、静的ページとして扱え、

結果、ユーザーからの要求ごとに発生する、プログラムの稼働やデータベースへのアクセスが不要となり、その分、Webページの表示速度が大幅にアップするんですね。

キャッシュの種類について

また、一口に「キャッシュ」といっても、様々な種類が存在します。

以下は、サイト閲覧者 ~ WordPressブログを管理するサーバー間の、主要なキャッシュの種類になります。

WordPress(ワードプレス) キャッシュの種類

上図のとおり、WordPressで扱う主要なキャッシュは、4つになります。

では、順に解説していきましょう。

  1. 【ページキャッシュ】

    ページキャッシュは、Wordpressにて、動的に生成された「HTMLページ」を丸ごとキャッシュして、サーバー側で保持します。

    こうすることで、1度「ページキャッシュ」を作っておけば、次回以降のユーザーからのリクエスト時には、キャッシュされたHTML(静的ページ)を表示することができます。

    これによって、動的にページ生成する工程が無くなるので、高速化になるわけですね。

    ※ページキャッシュが保持されるのは、指定された期間だけです(一般的には、1時間)

    その期間を過ぎると、再度、動的にページが生成され → キャッシュが作られ・・・と繰り返すわけです。

  2. 【データベース・キャッシュ】

    データベース・キャッシュとは・・・DBに対しての、クエリ要求による「出力結果(返答結果)」を、1時的に保持するキャッシュになります。

    WordPressは、記事を表示するとき、MySQL(DB)からデータ(記事情報)を取り出すのですが、その取り出したデータを、キャッシュにするわけです。

    こうすることで、次回以降、わざわざDBにクエリを投げて、データを取得する。といった工程を削減できるわけですね。

  3. 【オブジェクトキャッシュ】

    オブジェクト・キャッシュとは・・・PHPなどのプログラミング言語で扱う「変数」の値を、1時的に保持するキャッシュになります。

    WordPressでは、「PHP」を利用しているので、そこで扱う「変数」をキャッシュする事で、

    「変数に値を設定する」といったプログラムによる処理を削減することができます。

    また、「変数」に、DBから取得したデータを格納する場合もあるので、DBとのやりとりも削減対象となります。

  4. 【ブラウザキャッシュ】

    ブラウザ・キャッシュとは・・・ユーザー側のブラウザに、ページの表示結果を1時的に保持するキャッシュになります。

    そのユーザーの次回以降のアクセス時は、そのキャッシュが利用されるので、

    サーバー側でページ情報を生成して表示する。といった工程が丸々無くなり、表示速度の高速化につながります。

    以下、イメージ図

    ブラウザ・キャッシュの流れ

    上図のように、2回目以降のユーザーからのリクエストは、「キャッシュ」が有効(最新)かどうかをサーバに問い合わせ、最新であれば、ブラウザに保存されたキャッシュが表示されます。

    そして、もし最新データでなければ、サーバ側で再度「HTMLファイル」を生成して表示します。

    キャッシュ・データが最新である場合、サーバ側は、コンテンツが更新されていないことを示す「304 Not Modified」というレスポンスを返します。

    このレスポンスが返ることで、キャッシュの有効性が担保され、そのまま表示される。といった流れになるわけです。

    ブラウザ・キャッシュは、このようにサーバー側で、HTMLファイルを生成したり、そのファイルを送信(レスポンス)するといった工程が無くなるので、サーバ・リソースの大幅な節約にもなります。

以上、Wordpressで扱われる、主要なキャッシュでした。

※参考元:T.I.D : WordPressキャッシュ系プラグインの比較とサイトに適した選び方

では、お待たせしました。

次は、これらのキャッシュを設定・利用する「プラグイン」の紹介と、その設定手順を解説していきます。

w3 Total Cache : Wordpressキャッシュ系プラグインの王道

w3 Total Cache WordPressキャッシュ系プラグイン

W3 Total Cache とは・・・キャッシュによって「Wordpressブログ」の表示速度を上げる、超有名プラグインです。

「W3 Total Cache」は、上記で挙げている全てのキャッシュに対応していて、CDNとの連携機能など、多彩な機能が搭載されているプラグインになります(「CDN」については、後述します)

おそらく、全てのキャッシュに対応しているのは、この「W3 Total Cache」だけでしょう。

当ブログも、この「W3 Total Cache」を導入していますが、このプラグインを導入する前と後で、表示速度を比較してみたら、

なんと、「3秒」近くもはやくなりました(下図)

【導入前】
Wordpress表示速度 W3 Total Cache 導入前

【導入後】
Wordpress表示速度 W3 Total Cache 導入後

このプラグイン:「W3 Total Cache」のインストールや設定手順については、下記記事にてまとめているので、ぜひ参考にしてください。

W3 Total Cache(Wordpress)のインストール・設定手順(使い方)と、スマホ対応によるエラーについて

以上です。

wp super cache、db cache reloaded fix など主要プラグインと、「.htaccess」の設定

wp super cache、db cache reloaded fixなど:キャッシュ系プラグイン

WordPressのキャッシュ系プラグインでは、上述している「W3 Total Cache」が、最もおすすめですが、他にもいくつか主要なモノがあります。

特に、「WP Super Cache」は、Wordpressのインストール時に、デフォルトで付いていて、非常に有名かつ一般的なプラグインです。

また、サーバー環境によっては、「W3 Total Cache」を利用できない場合もあるでしょう(WordPressに特化したレンタルサーバーの「wpX」など)

このような場合は、以下のキャッシュ系プラグインを利用することをおすすめします。

  1. 「WP Super Cache」 : ページ・キャッシュ用
  2. 「DB Cache Reloaded Fix」 : データベース・キャッシュ用
  3. 「WP File Cache」 : オブジェクト・キャッシュ用

※ブラウザキャッシュについては、手動にて「.htaccess」を設定する(設定手順については、後述しています)

上記を見たら分かるように、それぞれのプラグインが対象とするキャッシュ機構は、1つのみです。

「W3 Total Cache」みたいに、主要キャッシュ機構全てに対応していないので、複数のプラグインを利用する必要があります。

では、それぞれの使い方(設定手順)について、順に解説していきます。

  1. 【WP Super Cache】

    WP Super Cache とは・・・「ページ・キャッシュ」の生成(設定)プラグインになります。

    ページキャッシュなので、静的なHTML(キャッシュ・データ)がそのまま表示されることで、動的にページ生成している工程がカットされ、

    その分の表示速度・高速化につながります。

    また、

    ファイルの圧縮・最適化機能(HTML/CSS/JavaScript)や、

    CDN(コンテンツ・デリバリー・ネットワーク)との連携機能も搭載されています。

    具体的はインストールや設定手順については、下記記事にて解説しています。

    wp super cache(Wordpressキャッシュ系プラグイン)の設定と、quick cacheとの比較

  2. 【db cache reloaded fix】

    DB Cache Reloaded Fix とは・・・データベース・キャッシュを生成するプラグインになります。

    データベースのクエリによる「取得結果」をキャッシュすることで、データベースとのやりとりがカットされるので、その分の高速化につながります。

    このプラグインの使い方(設定手順)ですが、基本的には、「DB Cache Reloaded Fix」の設定画面にて、キャッシュの有効化を「ON」にするだけで使えます。

    その他、詳細な設定手順については、下記記事にて解説されています。

    ・たかなblog:WordPressプラグイン、DB Cache Reloaded Fixの設定方法

  3. 【WP File Cache】

    WP File Cache とは・・・オブジェクト・キャッシュを生成するプラグインになります。

    WordPressで扱うPHPの変数(オブジェクト)に入る値をキャッシュとして保持することで、

    次回以降、「その変数に値を設定する」といったプログラム処理をカットすることができるので、その分、表示速度の高速化につながります。

    WP File Cache の設定手順は簡単で、

    WordPressの管理画面メニュー:「設定」から「WP File Cache」を選択します。

    すると、「WP File Cache」の設定画面が開くので、下図のとおりに設定してください。

    Wordpressプラグイン WP File Cache 設定手順-1

    上図から、キャッシュファイルの場所(パス)や、管理画面にログイン中のキャッシュ機能を「OFF」にする。などの設定ができるようになっています。

    以上です。

  4. 【ブラウザ・キャッシュの設定】

    キャッシュ機構において、「ブラウザ・キャッシュ」は、非常に重要な一つです。

    なので、ちゃんと設定しておく必要があります。

    ブラウザ・キャッシュの設定自体は、わざわざプラグインを利用しなくても、手動で「.htaccess」ファイルを設定することで実現できます。

    ※「.htaccess」については、こちら → .htaccessとは?.htaccessで、できる事と設定手順についてまとめてみた

    ブラウザ・キャッシュの具体的な設定手順については、下記記事にてまとめられているので、参考にしてください。

    dogmap.jp:WordPressサイト用の.htaccess例

以上、「W3 Total Cache」を利用しない場合の、インストールしておくべきプラグインと、その設定内容でした。

WordPressの高速化に必須!「CDN」との連携

CDN(コンテンツデリバリーネットワーク)

CDNとは・・・コンテンツ・デリバリー・ネットワークの略で、ウェブコンテンツを配信するのに最適化されたネットワークのことを意味します。

具体的には、Webサイトにある画像や動画・CSSなどの静的コンテンツを、Webサイトが管理されている「サーバー」とは、別のサーバーにて管理し

そのサーバーが、代わりに配信することで、負荷が分散され、Webサイトの表示速度の向上にもなる仕組みになります。

ここでいう「別のサーバー」を、「CDNサーバー」といいます。

昨今では「Cloud Flare」のような、無料の「CDNサービス」が注目を集めていて、Wordpressプラグインにも、この「Cloud Flare」と連携するプラグインが、複数出てきています(上述している「W3 Total Cache」も、その一つです。)

なので、Wordpressブログの管理者は、サーバーの負荷対策、かつページ表示の高速化のために、「CDN:Cloud Flare」を利用すべきです。

具体的な「Cloud Flare」の登録・設定手順や、Wordpressプラグインを利用して「Cloud Flare」と連携する手順については、下記記事にてまとめているので、ぜひ参考にしてください。

CDN:コンテンツデリバリーネットワークの仕組みとは?主要サービスの比較や無料CDN「cloud flare」の設定手順

以上です。

画像サイズの軽量化(圧縮)と、読み込みタイミングの最適化

wordpress 画像の軽量化(圧縮)

一般的なWEBページのコンテンツは、大まかにいえば「テキスト」・「画像」で出来ています。

そこで、テキストと画像、それぞれのサイズを比較してみると、

  • テキスト「1万文字」 : 30KB(キロバイト)ほど
  • 画像「500 × 500px」 : JPG形式なら数十KB、PNG形式なら数百KB

上記から、テキストサイズと比べたとき、いかに「画像データ」の容量が大きいかが、分かるでしょう。

当然、サイズの大きい画像データは、それだけ表示速度にマイナスの影響を与えます。

そこで、Webサイトの管理者は、画像データを扱う際に、下記二点の対策をやっておくべきです。

  1. 画像サイズの軽量化(圧縮)
  2. 画像の、読み込みタイミングの最適化

当ブログでは、上記2点の対策をおこなった結果、

【対策前】

Wordpress 表示速度 画像最適化-適用前

【対策後】

Wordpress 表示速度 画像最適化-適用後

※「Google Page Speeds」「GT metrics」にて計測。

このように、スコア・読み込み速度、共にアップしました。

では、それぞれの手順について、順に解説していきます。

画像サイズの軽量化(圧縮)手順 : Wordpressプラグイン「EWWW Image Optimizer」の利用

WordPressを利用していて、画像サイズを軽量化(圧縮)するには、「EWWW Image Optimizer」プラグインが便利です。

EWWW Image Optimizer プラグインは、Wordpressにアップする画像を自動で圧縮してくれるほか、

過去にアップロードした画像も、まとめて圧縮することができる、大変便利なプラグインになります。

この「EWWW Image Optimizer」を利用することで、JPGファイル:平均15%、PNGファイル:平均50%ほど、画像サイズを圧縮することができます。

具体的な設定手順や使い方については、下記記事にて解説されているので、参考にしてください。

バズ部:EWWW Image Optimizer の設定方法と使い方

また、「EWWW Image Optimizer」は、

レンタルサーバーの環境によっては、利用できない場合があります。

現状確認されているのは、「wpXレンタルサーバー」では利用できない模様。

これは、画像の圧縮処理を実行する際に「exec関数」を利用しているのですが、この関数が、サーバー側で実行できない事が原因のようです。

ちなみに、当ブログは「ロリポップ」を採用していて、このプラグインを利用していますが、特に問題は起きていません。

以上です。

画像データの、読み込みタイミングの最適化 : Wordpressプラグイン「Lazy Load」の利用

上述しているとおり、「画像データ」は、テキストに比べて大幅にサイズが大きいので、表示に時間が掛かってしまいます。

なので、画像データの読み込みタイミングを最適化する必要があります。

具体的には、Webページを表示する際、画面上の可視領域についてのみ画像を読み込み、画面外の画像の読み込みは行いません。

そして、下部にスクロールするたびに画像を、動的に読みこんでいきます。

こうすることで、何十枚写真が設定されていようが、可視領域のみの読み込みのため、ユーザーにストレスを与えることなく、ページを表示させることができます。

特に、ページ表示時のスピードが大幅に高速化されるでしょう。

これを実現するのが、「Lazy Load」というプラグインです。

設定手順については、非常に簡単で、まず「プラグイン」の「新規追加」から、「Lazy Load」を追加して(下図、参考)

Lazy Load 設定手順-1

Lazy Load 設定手順-2

プラグインを有効化したら、これで基本「OK」なのですが、一点変更しておくべき箇所があります。

変更箇所は、「Lazy-Load/js/Lazy-Load.js」の、distance : 200 を、「400」に変更してください(下図参考)

Lazy Load 設定手順-3

distance が、200 の状態だと、画面下部の「200px」を読み込み対象としますが、ちょっと余裕を持たせるために「400px」にしています。

以上、これで設定完了です。

※2017/8/2・・・参考にしているサイト:バズ部で「Lazy Load」が有効になっていないようなので、当ブログでも停止しました。(ググってみると、Lazy Loadがseoに不利という情報も)

ちなみに、「Lazy Load」の利用有無の確認は、ページのソースを見て、imgタグに「Lazy Load」の文字列があれば使われているということ。

ワードプレス・ページのソース内容を最適化する

Wordpress(ワードプレス) ソース内容の最適化

Webページのソースは、大きく下記3つの要素で構成されています。

  1. 【テキストデータ】
  2. 【CSS(スタイルシート)】
  3. 【JavaScript】

このうち、読み込み時間に影響してくるのが、「CSS」と「JS」です(テキストデータに関しては、容量も微々たるもので、特に気にする必要は無い)

なので、Webページの表示速度:高速化のために、ソースを最適化する場合、「CSS」と「JS」が対象となります。

具体的には、

  1. CSS、JSの圧縮(軽量化)
  2. CSS、JSの読み込み順序の変更

この2点が必要になります。

1点目は、単に容量を削減することで、その分表示速度を高速化させます。

2点目は、CSS、JSファイルの読み込み順序ですが、

通常、CSS・JavaScriptは、共にソース上の「headタグ」内に記述されています。

ですが、これだと、ページを表示する際、「headタグ」内から読み込まれていくため、

CSSやJSの読み込みが終わるまで、ページ表示に関する処理は、一旦ストップしてしまいます。

これが、ページの表示において、非常にボトルネックとなるため、「headタグ」内でなく、「bodyタグ」の終了直前に、これらのファイルを配置してやります。

こうすることで、ボトルネックが無くなり、ユーザーの体感速度が大幅に改善します。

では、具体的な方法ですが、Wordpressでは「Head Cleaner」というプラグインを使うことで、これらの事を簡単に実現してくれます。

Head Cleaner は、CSSとJSを中心に、ページを構成するソースを最適化して、表示速度の高速化を目的としたプラグインになります。

Head Cleaner の具体的な設定手順については、下記記事にて解説しているので参考にしてください。

バズ部:Head Cleaner の使い方と設定方法

以上です。

WordPress(ワードプレス)の、利用ウィジェットの見直し

WordPressの高速化を考えるにあたって、利用しているウィジェットの見直しも必要になります。

画面上に表示されている「ウィジェット」は、当然ページの表示速度にも影響を及ぼしています。

特に、以下に該当する「ウィジェット」は、利用を再検討した方が良いでしょう。

  1. SNS連携のもの(各ソーシャルメディアとの通信処理で、時間が掛かる)
  2. 追尾式のもの
  3. 画面上部のもの

当ブログでも、上記要件を考慮したうえで、以下を施しました。

  1. 【Sharebar】 : SNS連携かつ追尾式のモノ。ということで利用を停止しました
  2. 【LinkWithin】 : 記事下部の「関連記事」表示部分ですが、こちらは「LinkWithin」を無効化して、手動にて、カテゴリごとの固定記事を表示させるようにした

    ※「LinkWithin」は、ページを読み込む度に、関連記事を動的に取得しているので、固定記事を表示させるのと比較して、時間が掛かってしまう。

  3. 【Wordpress Popular Posts】 : サイドバーの「人気記事」表示部分ですが、こちらは「Wordpress Popular Posts」を無効化し、固定記事を表示させるようにした
  4. 【Twitter TimeLine】 : サイドバーの「Twitter TimeLine」ウィジェットは、フォローボタンに変更した

    ※「Twitter TimeLine」は、10以上のツイート・リツイート内容を動的に取得しているため、「フォローボタン」と比較して、読み込みに時間が掛かってしまう。

  5. 【Facebook Likebox】 : サイドバーの「Facebook Likebox」ウィジェットは、「Like(イイね)ボタン」に変更した

    ※「Facebook Likebox」は、”イイね” してくれているユーザーの名前やアイコン・リンクを、動的に取得しているため、「Like(イイね)ボタン」と比較して、読み込みに時間が掛かってしまう。

以上です。

※Wordpressブログを運営する上で、SNS連携のウィジェットは、必ず必要なモノです。
ただ、ページの高速化を考えた場合、ユーザーが容易に分かるモノであれば良く、必要以上なモノは表示させない事を理解しておきましょう。

あなたのWordpressブログのウィジェットも、一度見直してみてください。

WordPress(ワードプレス)の高速化に必須の「サーバー選定」:ロリポップと、Xserverの比較

Wordpress高速化 レンタルサーバー(ロリポップとXserver)の比較

Webサイトの表示速度は、サーバーも当然関係してきます。

例えば、個人でWebサイトを運営している方は、ほとんどが「レンタルサーバー」を利用しているでしょう。

この「レンタルサーバー」ですが、月額数百円~数千円のモノは、ほとんどが「共有サーバー」となっています。

共有サーバーとは、名前のとおり、1台のサーバーを、複数人で共有して利用する形態のサーバーになります。

そして、”安ければ安い” ほど、共有している人数が多く、一人あたりの利用可能なリソースが少なくなります。

管理側からしたら、1台のサーバーに、詰め込めるだけ詰め込んだほうが、コストが掛からないですからね。

安いレンタルサーバーというのは、ほとんどが、このような状態になっているわけです。

また、同じサーバーに割り当てられた、他のユーザーのWebサイトにアクセスが殺到すると、サーバーに負荷がかかり、そのサーバーを使っている、すべてのユーザーに影響が出てしまいます。

表示スピードが大幅に遅くなってしまう、、、などですね。

なので、安易に「安いサーバー」を選んでしまうと、上記のようなリスクが存在し、自らの首を絞めてしまうのです。

あるサイトでは、月額約200円といった格安のロリポップサーバーと、月額1000円の中規模サイト用のエックスサーバー。

この二つのサーバーにて、まったく同じ内容のWordpressの「サーバーからの応答時間」を比較しています(以下)

サーバーの応答時間(秒)

  • 【ロリポップ】 : 1.406
  • 【エックスサーバー】 : 0.562

参考元:初心者のためのWordPress高速化設定 : サーバーの性能で表示速度は変わる

上記だと、応答時間に「3倍」近くの差が出ています。

また、応答時間だけではなく、レンタルサーバーを選定する上で、もう一つ重要な指標があります。

それが、「転送量の上限」です。

転送量とは、ユーザーからのリクエストに対する、「レスポンス(Webページの表示)の通信データ量」のことです。

各レンタルサーバー会社では、この「転送量の上限」が決められています。

例えば、ロリポップとXserverであれば、

  • 「ロリポップ(ロリポプラン)」 : 5GB/日
  • 「Xserver(X10プラン)」 : 50GB/日

参考元:Naifix:WordPress使うならおすすめのエックスサーバー

上記のように、定められているそうです。

これを、1日のPV数に換算すると、、、

1ページあたりの転送量を、100KB(0.1MB)とした場合、100PV : 10MB となります。

これを基に計算していくと、下記が、1日あたりのPV上限数になります。

  • 「ロリポップ」 : 50,000PV / 1日
  • 「Xserver」 : 500,000PV / 1日

上記から、ロリポップでも、5万ものPV数が上限となっているので、1日あたり数百や数千レベルのサイトの場合は、特に気にする必要はないでしょう。

当ブログも、ロリポップを採用していますが、

現在「約10000PV / 1日」ほどのアクセスで、特に問題なく運用されています(上限数を超えたら、503エラーが出ますが、滅多に出ないので)

※503エラーとは・・・転送量の上限数を超えているため、閲覧を制限している。といった旨のエラーです。

なので、上限数に達していなくても、このエラーが頻繁に出るようであれば、サーバーのグレードアップが必要でしょう。

※レンタルサーバーの選定については、下記記事にもまとめているので、ぜひ参考にしてください。

レンタルサーバーを選定する際の9つの軸で、3つのおすすめサーバーを比較してみる

以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。