owned-media

オウンドメディアマーケティングの意味とは?ペイド・アーンド(ソーシャル)メディアとの違いや、有名会社の成功事例について

オウンドメディアとは・・・企業が自ら、所有しているメディアの事です。

また、オウンドメディアを利用して、「消費者にとって有益となるコンテンツ」を継続的に発信していき、集客と購買促進をおこなう仕組みを、「オウンドメディアマーケティング」、または「インバウンドマーケティング」と呼ばれています。

※厳密には、「オウンドメディアマーケティング」は、”自社所有のメディアを用いたマーケティング” になるので、「インバウンドマーケティング」の1つの要素となります。
(インバウンドマーケティングは、TwitterやFacebookなど、ソーシャルメディアを活用した施策も含まれるため)

ですが、今回は、同じものとして解説していきます。

昨今では、多くの会社が、従来のメディア(TVや新聞・雑誌)に露出する広告手法から、自社のオンラインメディアを活用して、消費者と直接的な関係を築いていくことに、関心を持ち始めています。

ではなぜ、このように「オウンドメディア(インバウンド)・マーケティング」が注目されるようになったのか・・・

今回の記事では、その理由についてや、「オウンドメディア(インバウンド)・マーケティング」のメリットについて。また有名会社の成功事例についても、紹介していきます。

以下、目次になります。

  • 従来のマーケティングと、「オウンドメディア(インバウンド)マーケティング」について
  • 企業を取り巻く3つのメディア「ペイドメディア・アーンドメディア・オウンドメディア」について
  • ソーシャルメディア・マーケティングやSEOと相性が良い「オウンドメディア戦略」
  • 有名会社のオウンドメディア・マーケティング:「成功事例について」

従来のマーケティングと、「オウンドメディア(インバウンド)マーケティング」について

当章では、従来のマーケティングに対して、「オウンドメディア(インバウンド)マーケティング」の利点を、以下3つにまとめました。

  1. 費用対効果が良い、かつ明確である
  2. 消費者と、長期的な信頼関係を構築しやすい
  3. コンテンツの一つ一つが資産化され、それがブランドイメージを形成する

では、順に解説していきます。

1、費用対効果が良い、かつ明確である

オウンドメディア(インバウンド)マーケティング 費用対効果の良さ

従来のマーケティング施策(TVCMや雑誌広告など)と、オウンドメディア(インバウンド)マーケティングの費用対効果について、ある検証がおこなわれました。

それによると、1件のリード(見込み客のメールアドレス)を獲得するのに掛かった費用について、

なんと、従来の施策に対して、オウンドメディアを活用したところ、「61%」も低くなったそうです。

参考元:Youtube:24-7.inc「インバウンドマーケティングとは?」

これは、従来の施策では、”不特定多数の人にアプローチする手法” であるのに対し、「オウンドメディアマーケティング」では、”その商品(サービス)に対しての、何らかの関係。又は、興味・関心を持っている人に絞ったアプローチ” になるからです。

また、従来の施策と、もう一点大きな違いがあります。

それが、「費用対効果を明確化できる点」です。

例えば、訪問者は何人で、その内、商品購入フォーム(ページ)へ遷移したのは何人で、さらに「購入(クロージング)」に至ったのは、何人なのか・・・

こういった、費用対効果に関わる指標が明確に特定できるのも、オウンドメディア(インバウンド)マーケティングのメリットであり、インターネットの特性でもあります。

2、消費者と、長期的な信頼関係を構築しやすい

リピーターの獲得

従来のマーケティング施策(TVCMや雑誌広告など)は、広く消費者にアプローチし、一時的な集客には効果を出しますが、どうしても「一過性」のモノになってしまいます。

「商品」が、他社と比べて、消費者にとって有益なモノであれば、リピーターを獲得できますが、あくまで、マーケティング施策は、一過性のモノで、リピーターを生む要素はありません。

ですが、オウンドメディアマーケティングは、施策そのものが、消費者との信頼関係を築き上げていくもので、長期的なファン(リピーター)を生みやすいといった特徴があります。

※あくまで、オウンドメディアのコンテンツ1つ1つが、消費者にとって有益なモノである事が、前提です。

以下に、例を挙げましょう。

最近、薄毛に悩んでいる一人のおじさんが居たとします。

ただ、薄毛対策として何をやれば良いかは、チンプンカンプンです。
そこで、Googleを利用して「薄毛対策」と検索しました。

その中で、検索上位に表示されている「髪の悩み.com」というサイトがあったので、そこを見たところ、非常に分かりやすく、丁寧に情報がまとめられていて、実体験なども記載されていたので、非常に役に立ちました。

そのサイトでは、シャンプーを「薄毛対策用のモノ」に替える事が、最も効果的と述べられていたので、

次に、再度Googleで、「薄毛 シャンプー」と検索したところ、またもや上位に「髪の悩み.com」が表示されていました。

おじさんは、再度そのサイトに訪れ、ページを見ていったところ、今回も非常に有益と感じました。

そして、”このサイトは非常に役に立つ情報が多い” と信頼感を覚え、しばらくそのサイトにあるページを回遊し、

結果的に、おじさんは、そのサイトで「シャンプー」を購入することにしました。

また、ページ自体の内容が非常に有益であったため、自身のFacebookでそのページの紹介もおこない、その後も、定期的に、そのサイトを訪れて、追加されているコンテンツを確認していったのでした。

これが、「オウンドメディア(インバウンド)マーケティング」なのです。

上記のように、「オウンドメディア」のコンテンツに対して有益と感じ、その経験が複数回に渡ることで、そのサイトへのロイヤリティが増していき、結果的に、そのサイトの「利益につながる行動」をとってくれたり、長期的なファン(リピーター)となってもらえるのです。

3、コンテンツの一つ一つが資産化され、それがブランドイメージを形成する

オウンドメディアのブランディング(資産化)

従来のマーケティング手法(広告)は、継続的に効果を出すには、お金を払い続けなければなりませんでした。

ですが、オウンドメディア(インバウンド)マーケティングのキモである「良質なコンテンツ」というのは、お金が掛かることはないし、一度制作すれば「資産」として蓄積されていきます(制作する際の手間は掛かりますが、、)

要は、広告などの「一過性な施策」とは違って、中長期的に、検索エンジンやソーシャルメディア上からの集客効果を発揮し続けます。

※特に、SEOでは、良質なコンテンツが蓄積されていく事で、より評価が高められ、効果を発揮します(「SEO」については、こちらで解説しています→SEO対策とは

また、コンテンツ資産が積もり積もっていくことで、サイト全体が「ブランディング」され、そのブランドイメージが、消費者にとっては、他社との差別化につながり、ビジネスに大きく貢献し、有利に働いていくでしょう。

以上、「オウンドメディア(インバウンド)マーケティング」の3つの利点でした。

企業を取り巻く3つのメディア「ペイドメディア・アーンドメディア・オウンドメディア」について

オウンド・ペイド・アーンド(ソーシャル)メディア

企業のマーケティング戦略を考える際、利用するメディア(チャネル)は、オウンドメディア含め、大きく3つに分けられます。

当章では、その3つのメディアについて、順に解説していきます。

  1. 【オウンドメディア】

    オウンドメディアは、最初に述べたとおり、「企業が自ら、所有しているメディア」の事です。

    企業のコーポレートサイト、ECサイト、メールマガジン、といったデジタルメディア以外にも、企業の広報誌やパンフレットといった印刷物なども、オウンドメディアに該当します。

    また、TwitterやFacebookといったソーシャルメディアや、アメブロやライブドアといったブログサービスは、オウンドメディアには当てはまりません。

    これらのメディアを所有しているのは、あくまで運営会社です。

    「Twitter」であれば、Twitter社で、「Facebook」であれば、Facebook社になります。

    なので、オウンドメディアには該当しないんですね。

    また、オウンドメディアは、自社で用意したサーバー(又はレンタルサーバー)で、かつ、独自ドメインである必要があります。

    サーバーや、独自ドメインについては、下記にて解説しています。

    レンタルサーバーを選定する際の9つの軸で、3つのおすすめサーバーを比較してみる

    「独自ドメイン」と「無料ドメイン」のメリット・デメリットをまとめてみる(間違ったドメイン取得をしないために)

  2. 【アーンドメディア】

    アーンドメディアとは・・・口コミで、商品やサービスを紹介していく「ブログ」や「SNS」のことです。

    なので、TwitterやFacebookといったソーシャルメディアや、アメブロやライブドアといったブログサービスが、該当します。

    また、「2ch」や「掲示板」も、アーンドメディアに当てはまります。

    よく、中小企業に多いのが、オウンドメディアを構築せずに、ソーシャルメディアやブロブサービスだけで、自社メディアを完結してしまってるケースがあります。

    ですが、これは非常にリスクの伴うケースになります。

    上述している通り、これらのメディアは、運営会社が別に存在します。
     
    なので、運営会社の一存で利用に制限が掛けられたり、下手したら、アカウント自体を凍結させられる恐れもあります。

    このように、自社の顧客管理や集客メディアの基盤を「ソーシャルメディア」や「ブログサービス」だけに依存することは、非常にリスクの高いモノになるのです。

    なので、「アーンドメディア」は、あくまで「オウンドメディア」への誘導チャネルとして機能させることが重要なのです。

  3. 【ペイドメディア】

    ペイドメディアとは・・・広告など、コンテンツを掲載するのにお金が必要となるメディアの事です。

    テレビ広告、新聞・雑誌広告、リスティングなどのネット広告が、これに当てはまります。

    こちらも、主に「オウンドメディア」への誘導チャネルとして機能させていきます。

以上、企業を取り巻く3つのメディアでした。

ソーシャルメディア・マーケティングやSEOと相性が良い「オウンドメディア戦略」

当章では、オウンドメディアが、ソーシャルメディア・マーケティングや「SEO」と相性が良い理由について、まとめていきます。

では、順に解説していきましょう。

オウンドメディアと、ソーシャルメディア・マーケティング

オウンドメディアと、ソーシャルメディア・マーケティング

昨今では、ソーシャルメディア・マーケティングが一般化し、ほとんどの企業が、FacebookやTwitterの公式アカウントを持っています。

オウンドメディアは、この「ソーシャルメディア・マーケティング」と非常に相性が良いです。

なぜなら、オウンドメディア運営のキモは、”いかに、ユーザーにとって有益となるコンテンツを提供し続けるか・・・” です。

また、ソーシャルメディア上でも、コンテンツの質が高ければ高いほど、消費者の関心を引き、それが話題を呼び、評判になって、多くのユーザーに拡散されていきます。

なので、オウンドメディア運営のキモである ”ユーザーに有益となる情報の発信” は、必然的に、ソーシャルメディア・マーケティングにも繋がっていくのです。

オウンドメディアと、SEO

オウンドメディアとSEO

SEOとは・・・「検索エンジン最適化」という意味で、検索結果の上位に、自分のサイトを表示させるための手法のことです。

自社サイト(オウンドメディア)へ「集客」する上で、「SEO」は非常に効果的です。

なぜなら、検索エンジンからの流入は、ソーシャルメディアとは違い、自分で検索窓にキーワードを入力して訪れるため、目的意識の強いアクセスで、

さらに、検索結果の上位に表示されている限り、毎月安定したアクセスを期待できます。

また、オウンドメディア・マーケティングに追い風となっているのが、昨今の「Googleをはじめとした検索エンジン」のアルゴリズム変動です。

※アルゴリズムとは、サイトの順位付けをおこなうための「プロセス」のことです。

この「アルゴリズム」が、「コンテンツ自体」を重要とするアップデートを繰り返しているのです。

要は、「いかに検索ユーザーにとって有益となるコンテンツなのか・・・」

これが、「SEO」において非常に重要な要素に変わってきたのです。

この流れは、オウンドメディア・マーケティングにとって、非常に良い「追い風」ですし、この流れが、「オウンドメディア」が注目されだした1つの理由となっています。

※コンテンツの作成ポイントについては、下記にてまとめているので、ぜひ参考にしてください。

コンテンツ(contents)とは?検索エンジンとユーザー双方に最適化したコンテンツ作成手順をまとめてみた

以上です。

有名会社のオウンドメディア・マーケティング:「成功事例について」

オウンドメディア・マーケティング 会社の成功事例

当章では、「日本ハム株式会社」のオウンドメディアについて、紹介していきます。

「日本ハム株式会社」は、ターゲットを「日々の暮らしの中で食と向き合う、ひとりの生活者」として、この層とのコミュニケーション基盤を確立すべく、自社のコーポレートサイトを「フル・リニューアル」しました。

そのサイトが、下記になります。

日本ハム・コーポレートサイト

実際に、サイトを見てみると

日本ハムの商品に関連するものだけじゃなく、レシピ情報や、「食」に関するお役立ち情報、
また、日本ハムがおこなっている「品質強化の(取り組み)情報」であったり、社会や環境への取り組みに関するモノまで、幅広いコンテンツ群となっています。

コンテンツ内容から、たしかに、「日々の暮らしの中で食と向き合う、ひとりの生活者」をターゲットとしているオウンドメディアであることが、よく分かります。

また、リニューアルのポイントとして、下記も挙げられていたみたいです。

「サイトを通じて、企業活動への理解が促進されること」
「品質、信頼性などに関するブランドイメージが向上すること」

こちらに関しても、納得させられるコンテンツ内容となっていました。

実際に、サイトをリニューアルしてから、

「食の安全・安心に取り組んでいる」など信頼性に関する企業イメージの向上も見られたそうです。

参考元:IMJ : Portfolio 「日本ハム株式会社様」

以上です。

こうした大手の企業で、大々的に、自社のコーポレートサイトをリニューアルし、ターゲットとする消費者との「コミュニケーション基盤」を構築していく計らいは、「オウンドメディア・マーケティング」が、いかに注目されているかを表しているでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。