SEO 相互リンク

相互リンクとは?相互リンクする際の6つのチェックポイント

相互リンクとは・・・2つのWebサイト(ブログ)間で、お互いにリンクし合う事を指します。

基本的には、Google等の検索エンジンは、Webサイトへの被リンクが多ければ多いほど、高評価をします。

ですが、これには条件があります。

昔の検索エンジンは、ただ「被リンク数が多ければ多いほど」高評価がされました。「被リンクの数」のみで判断されていたのです。

なので、有料リンクを買ったり、ペラサイト(1ページしかコンテンツがない等、内容の薄いサイト)を量産して、そこからメインサイトに対してリンクを送ったりする「リンク生成」の手法が流行りました。

ですが、これに対して「検索エンジン」は対策をおこない、現在では、上記のような手法で得たと判断された「被リンク」に対しては、厳しい「ペナルティ」が課せられます。

なので、高評価どころか、減点対象となってしまう恐れがあるのです。

ただ、純粋な被リンク(サイトに対して、訪問者が価値を感じて付けたリンク)に対しては、今でも評価されますし、検索エンジンからの評価が高いサイトからのリンクであれば、それだけ価値も高まります。

要は、SEOにおいて、リンクの量より「質」が重視されるようになってるのです。

参考 : SEOの内部・外部リンク対策で効果を出すポイント(業者や相互リンク集の扱い等)と利用すべきツール(被リンク数の確認など)

なので、「相互リンク」においても、この大前提は一緒です。

誰かれ構わず、相互リンク依頼をして得たリンクには、全く価値がありません。
むしろ、減点評価されてしまい、逆効果となるでしょう。

また、「相互リンク集のページ」を作って、無差別に相互リンクしていく事も全く意味がないので、やらないようにしてください。

「被リンク」でも「相互リンク」でも、リンク先(元)ページの質(検索エンジンからの評価)と、自分のサイトとの関連性が、非常に重要な要素となります。

そこで、今回の記事では、「相互リンク」する際の、相手サイトのチェックポイントを6つに分けて解説していきます。これらのチェックポイントを満たすサイトとのみ、相互リンクするようにしましょう。

以下が、6つのチェックポイントの概要となります。

  • 自分のサイトと(コンテンツ)テーマが共通しているサイトとのみ、相互リンクを行う
  • 検索エンジンに「インデックス」されているサイトとのみ、相互リンクを行う
  • PR(ページランク)が高いサイトとのみ、相互リンクを行う
  • 相互リンク後、相手サイトのリンクに「rel=”nofollow”」が付いていないことを確認する
  • 相互リンク先ページの「発リンク数」が適正であることを確認してから、相互リンクをおこなう

では、これらを順に解説していきます。

自分のサイトと(コンテンツ)テーマが共通しているサイトとのみ、相互リンクを行う

自分のサイト、又はページの主要テーマが「SEO」なのに、「車」関連のサイトから被リンクを受けても、SEO的にほとんど意味がありません。

むしろ、そのような「被リンク」ばかりの場合、無差別にリンク生成していると検索エンジンから疑われ、減点評価される可能性があります。

ですので「相互リンク」する際は、主要テーマがマッチしたサイトとのみ行うようにしましょう。
さらに理想としては、「自分のサイト」が検索されたいキーワードで検索してみて、検索結果に表示されるサイトとの相互リンクが理想です。

PR(ページランク)が高いサイトとのみ、相互リンクを行う

相互リンク ページランクについて

PR(ページランク)とは・・・検索エンジンからの評価の指標となるもので、ページランクが高いサイトほど、検索エンジンからの評価が高くなります。

この「ページランク」ですが、”多くの良質なページからリンクされているページは、やはり良質なページである”という考えのもと、算出されているため、良質なページからのリンクが多ければ多いほど、ページランクは上がっていくと、推測できます。

上述している通り、検索エンジンは、ページランクが高い「サイト」からの被リンクを、高評価しますので、相互リンクをおこなう際は、相手サイトのページランクをチェックしたうえで、おこなうと良いでしょう。

(自他問わず)サイトのページランクをチェックしたい場合は、下記サイトでチェックすることができます。

「SEOチェキ」

上記サイトにアクセスすると、下図画面が表示されるので、確認したいサイトのURLを入力して、「チェック」ボタンをクリックしてください(下図参考)

ページランクチェック 手順1

すると、下図のような画面が開きますので、「Google PageRank」と表示されている箇所をチェックしてください。
こちらに表記されている数値が、ページランクになります。

ページランクチェック 手順2

当サイトは、まだ「0」になっていますね(ページランクは、10段階で表されます)

こちらで、「PR」をチェックして、相互リンクするかの判断材料にしましょう。

検索エンジンに「インデックス」されているサイト(ページ)とのみ、相互リンクを行う

「インデックス」とは、検索エンジンに登録されている事を指します。
検索エンジンに登録されていない場合は、そもそも検索結果にも表示されることはありません。

インデックスについて、詳しくはこちらで解説しています→【インデックスとは?Googleに30分以内に登録するための9つの条件】

なので、検索エンジンから認識されていないサイト(ページ)となります。

このようなサイトと相互リンクをしたところで、全くもって意味がありません。
なので、相互リンク先のサイトを選定する際の「最低条件」となります。

ちなみに、「インデックス」されているかいないかのチェックは、ブラウザのURL入力欄で、「site:●●●●●.●●●」と入力して、検索結果に表示されれば、「インデックス」されています。

※上記の「●●●●●.●●●」には、確認したいサイト(ページ)のURLを入力してください。

以下、当ページの例です。

サイトのインデックスチェック

上記のように、検索結果に該当ページが表示されれば、「インデックス」されているという事になります。

このチェックをしたうえで、相互リンクするかの判断をしましょう。

相互リンク後、相手サイトのリンクに「rel=”nofollow”」が付いていないことを確認する

「rel=”nofollow”」は、「a(アンカー)タグ」に設定できる属性です。

「a(アンカー)タグ」とは、他ページヘのリンクを設定できるタグになります。以下、「a(アンカー)タグ」の使用例です。
以下の「TOPページ」をクリックすると、当サイトのTOPページヘ遷移すると思います。

これは、「aタグ」を使用して実現しているのです。
このように、他ページへのリンクを設定できるのが、「aタグ」になります。

この「aタグ」に、「rel=”nofollow”」と設定すると(以下、例)

<a href=”http://www.yahoo.co.jp/” rel=”nofollow” >ヤフーJAPAN</a>

リンク先のページ(上記では「ヤフーJAPANのTOPページ」)へ、「検索エンジンのクローラー」を遷移させなくすることができます。

クローラーについては、こちらで解説しています→【クローラーとは?「Googlebot」にクローリングさせたい場合とさせたくない場合の対処法】

これによって、検索エンジン(クローラー)は、リンク先のページを認識することができません。
なので、相互リンク先のサイトにこの「rel=”nofollow”」が設定されていたら、相互リンクした意味がありません。

むしろ、「rel=”nofollow”」を付けていたら、相互リンクを装った詐欺になります。

なので、相互リンクをしたあとは、必ず相手サイトのリンクをチェックしておく必要があります。

相互リンク先ページの「発リンク数」が適正であることを確認してから、相互リンクをおこなう

相互リンク 発リンク数チェック

「発リンク」とは、自分のサイトから、他のサイトへリンクを付ける事を指します(被リンクの逆です)

基本的に、ページ内に「発リンク数」が多ければ多いほど、1つあたりの発リンクの価値は下がっていきます。
また、ページ内に「発リンク数」が100以上設定されている場合は、検索エンジンから「リンク生成のためのページ」と認識され、減点評価されてしまいます。

なので、相互リンク先を選定する際に、相手サイトの「発リンク数」をチェックしておきましょう。
「発リンク数」が100近くある場合は、相互リンクしてもほとんど意味はないでしょう。

大体、「リンク集ページ」は「発リンク数」が多いので、そのような(リンクが密集した)ページと相互リンクしても意味がありません。止めておきましょう。

相互リンク先ページの「アンカーテキスト」が適切に設定されている事を確認する

アンカーテキストとは、リンクが設定されている文字列の事です。

下記は、当サイトのTOPページヘのリンクが設定されていますが、アンカーテキストは「エンジニアの転職情報サイト」になります。

エンジニアの転職情報サイトのTOPページをご参照ください。

このような「アンカーテキスト」ですが、実は、検索エンジンはこの「アンカーテキスト」の内容を「リンク先ページを端的に表したもの」と認識します。

なので、相互リンクをした場合は、リンク先ページのアンカーテキストが、適切に「自分のページ内容」を表したものになっていることを確認してください。

また、良くあるアンカーテキストで、ダメな例を以下にまとめました。

  • 「home」「コチラ」のような「リンク先ページの内容を表してない文字列」
  • 「http://www.xxx.xx.xx」のようなURL
  • 他のリンク先と同じ文字列で設定している。

以上です。上記のようなアンカーテキストが設定されていないかをチェックするようにしましょう。

「自動相互リンクシステム」は、絶対に利用しない

自動相互リンクシステム

これまでの解説で、「自動相互リンクシステム」のような「リンク構築」は絶対にしてはいけないという事を理解できたと思います。

ですがネット上には、いまだにこのような「自動相互リンクシステム」をサービスとしたサイトが数多くあるように思います。

  • 1クリックで、相互リンク完了
  • 日々、自動的に相互リンクが増加していく

といったような、甘い誘惑を匂わせてます。

このようなサービスを利用して、リンクを構築しても全く無意味である事を理解しておいてください。

まとめ

以下に、Googleが提唱しているリンクについてのガイドラインを紹介します。

Google公式ページ:リンクについて

上記リンクページから、相互リンクに関しても言及がされています(下記)

「サイトのランキングに悪影響を与える可能性のある例」

・過剰なリンク交換、または相互リンクのみを目的としてパートナーページを作成すること。

勘違いしちゃいけないのが、上記は、相互リンク自体を否定しているわけではありません。

”相互リンクのみを目的として・・・” と記載があることから、言い換えれば「無差別、かつリンク構築のみを目的とした相互リンクがダメ」といったところでしょう。

なので、上に挙げているチェック項目を満たしている場合は、Googleからの評価はちゃんとされます。

ただ、上記のGoogleの「リンクについてのガイドライン」には、こうも記載があります(下記)

他のサイトから、自分のサイトへの高品質で関連性の高いリンクを作成してもらう最善の方法は、インターネット上で自然に人気を獲得する「関連性の高い独自のコンテンツ」を作成することです。

これは、まさに本質を突いています。

リンク構築をするために時間を使うのであれば、「上質かつ独自性の高いコンテンツ制作」に時間を使ったほうが、よっぽど有効でしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。