Wordpress(ワードプレス) seo対策

WordPress(ワードプレス)のseo対策で、おすすめのプラグイン、テーマ・テンプレートと、やっておくべ設定

WordPress(ワードプレス)は、SEO対策に効果的である!ということは、数多くのSEOの専門家が認めています。

その中でも特に代表的な存在が、「マット・カッツ(Matt Cutts)氏」になります。

マット・カッツ氏は、Googleの検索エンジンを開発する部門の責任者の一人で、「WordPress」が、Google検索におけるSEO対策に効果があるということを公認しています。

SEO業界では、非常に有名な人で、Googleの検索アルゴリズムについて示唆に富むツイートを定期的に更新していることから、SEOで著名な方は、必ずと言っていいほど、彼のツイートを密にチェックしています。

それほど、この業界では大きな影響力を持つ人が、下記のように発言しています。

” WordPress(ワードプレス)を選ぶことは、非常に良い選択です。

なぜなら、Wordpressは、SEOに関する多くの問題を自動的に解決してくれて、SEO(サーチエンジン最適化)の手法の80%~90%に対応するように作られているからです”

参考元:WisdomMingle.com:Google検索の責任者やSEOの天才も認めるWordPressのSEO効果

上記からも、いかに「Wordpess(ワードプレス)」がSEOにおいて、有利なブログシステムなのかを理解できるでしょう。

また、「All In One SEO Pack」や「Google XML sitemaps」といったSEO的に強化をはかるプラグインも多数存在しています。

そこで、今回の記事では、WordpressのSEO対策において、おすすめのプラグインや「テーマ・テンプレート」について。

また、やっておくべき設定についても、順に解説していきます。

以下、目次になります。

  • WordPressのseo対策で、おすすめの「テーマ・テンプレート」
  • 必須プラグイン5選!「All In One SEO Pack」と「WordPress SEO by Yoast」など
  • WordPressのseo対策で、やっておくべき設定:5選

※Wordpressの基本的な使い方やインストール手順については、こちらでまとめています→WordPressとは?ワードプレスのインストール方法・使い方と、オススメの無料テーマ(テンプレート)・プラグイン紹介

WordPressのseo対策で、おすすめの「テーマ・テンプレート」

Wordpress-theme

「テーマ・テンプレート」の選定に関しては、SEOの観点だけではなく、「安全性」や「信頼性」であったり、そのテーマに関しての「ソース(情報)」の多さ、「レスポンシブ・Webデザイン」への対応など、

いくつかの観点を総合的に判断して、決める必要があります。

そして、これらの観点を考慮して、私がもっともオススメする「テーマ・テンプレート」は、Wordpressをインストールしたときに、デフォルトで設定されている「Twenty ~」です。

wordpress テーマ・テンプレート TwentyTwelve

当ブログでも、「Twenty Twelve」を採用しています。

公式で配布されているものなので、機能・セキュリティともに安心して使え、定期的にバージョンアップもおこなわれています。

また、ネット上のソースも多いので、カスタマイズの手順や方法だったり、何かしら困ったときには、解決策が見つかりやすい。といったメリットもあります。

当然、SEO的な観点で見ても、いくつかのカスタマイズは必要ですが(見出しタグの最適化など)、それらを施して、プラグインの「All In One SEO Pack」をインストールすれば、特に問題はありません。

事実、当ブログは、1日に1記事だけで「300~1000PV」を集める記事がいくつかあり、それらのほとんどが、検索エンジンからのアクセスによるものです。

Wordpress(ワードプレス) アクセス数

※SEO的な観点を含め、Wordpressのオススメな「テーマ・テンプレート」については、下記記事でもまとめています。

WordPress(ワードプレス)の「テーマ・テンプレート(デザイン)」:オススメ「4選」

また、「Twenty ~」にて、SEO的にカスタマイズしておいた方が良い項目については、下記記事にてまとめていますので、参考にしてください。

【余分な「Hタグ」を、「pタグ」に変更する(SEO対策)】:Wordpress(ワードプレス)のカスタマイズ

以上です。

必須プラグイン5選!「All In One SEO Pack」と「WordPress SEO by Yoast」など

当章では、SEO的に、Wordpressでインストールしておくプラグインについて、5つにまとめましたので、順に紹介していきます。

以下、対象のプラグイン:5選

  • 「All In One SEO Pack」
  • 「WordPress SEO by Yoast」
  • 「Google XML Sitemaps」
  • 「Head Cleaner」
  • 「Broken Link Checker」

では、順に紹介していきます。

1、「All In One SEO Pack」:Wordpressの必須プラグイン

All In One SEO Pack WordPressプラグイン

「All In One SEO Pack」は・・・Wordpressで「SEO対策」するさいの、最も定番、かつ必須のプラグインになります。

このプラグインで出来ることは、サイトや記事単体のタイトルタグの設定をしたり、メタ・ディスクリプションやメタ・キーワードの設定、

また、各記事ページやカテゴリ・タグページなどのインデックスの可否などを、設定することができます。

詳しい使い方や設定手順、インストール手順などについては、下記記事にてまとめていますので、参考にしてください。

All In One SEO Pack(日本語版)の使い方!wordpressのseo対策で必須プラグインの設定方法

2、「WordPress SEO by Yoast」:Wordpressの必須プラグイン

WordPress-SEO-by-Yoast

SEO対策のプラグインといえば、上述している「All In One SEO Pack」ですが、「WordPress SEO by Yoast」は、さらに機能を拡張させたモノになります。

その分、設定項目が多く複雑になるのですが、中級者以上の方で、愛用している方も多いです。

具体的に「WordPress SEO by Yoast」で出来ることは、

  1. パンくずリストの設定
  2. RSSフィードに挿入する内容の設定
  3. 「All-in-One SEO Pack」など、他の「SEO対策プラグイン」の設定をインポートできる
  4. 「.htaccess」の閲覧・編集ができる
  5. 「Robots.txt」の閲覧・編集ができる
  6. カテゴリ・検索などの「アーカイブページ」の2ページ目以降を、「noindex・follow」に設定できる

このように、「All In One SEO Pack」では出来ないことが、できるようになっています。

使い方や設定手順に関しては、下記記事にてまとめられています。

NETAONE:「WordPress SEO by Yoast – SEO対策の設定をまとめて管理できるWordPressプラグイン」

3、「Google XML Sitemaps」:Wordpressの必須プラグイン

Google XML Sitemaps WordPressプラグイン

「Google XML Sitemaps」とは・・・Wordpressブログ内にあるページの存在を「Google」に知らせ、ブログ内にある全てのページを、いち早く「Google」に登録するためのプラグインになります。

SEO対策をしようにも、そもそも検索エンジン(Google)に、ページが登録されていなければ意味がありません。

そこで、Googleにページを登録するために、「Google XML Sitemaps」が役立つわけですね。

「Google XML Sitemaps」の設定手順などについては、下記記事にてまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

サイトマップとは?Google xml sitemapsプラグインでWordpressブログのサイトマップを作成してみる

4、「Head Cleaner」:Wordpressの必須プラグイン

Head Cleaner WordPressプラグイン

「Head Cleaner」とは・・・Webページの「headタグ」内に設定してあるタグで、不必要なタグの削除をおこなってくれるプラグインになります。

不必要なタグを削除するメリットは、下記2点になります。

  1. サイトの読み込み速度の向上
  2. 不要なタグを整理することで、検索エンジンが、サイト情報を読み取りやすくなる

この2つのメリットは、SEO的にも効果があります。

「Head Cleaner」のインストールや、設定手順については、下記記事にてまとめています。

プラグイン「Head Cleaner」のインストールと設定:Wordpress(ワードプレス)のカスタマイズ

5、「Broken Link Checker」:Wordpressの必須プラグイン

Broken Link Checker

「Broken Link Checker」とは・・・別ページへのリンクが、リンク切れとなっているモノを検出するプラグインになります。

リンク切れがあると、訪問者の混乱を呼び、ユーザーライクではありませんし、SEO的にも、評価を落とす事につながります。

なので、リンク切れがないかを定期的にチェックし、あった場合は、改善する必要があります。

そこで便利なのが、リンク切れを自動で検出してくれる「Broken Link Checker」なのです。

「Broken Link Checker」のインストールや設定について、詳しくは下記記事にてまとめています。

リンク切れチェックツール:「Broken Link Checker」

以上、WordpressのSEO対策で、インストールしておくべきプラグイン:5選でした。

WordPressのseo対策で、やっておくべき設定:5選

Wordpressのseo対策 設定

当章では、Wordpressのseo対策で、やっておくべき設定について、5つにまとめました(以下)

  1. 論理的なマークアップ(HTML)構成にする
  2. パーマリンクの設定
  3. パンくずリストの設定
  4. noindex,nofollowの利用
  5. サイトの応答速度の向上

では、順に解説していきます。

1、論理的なマークアップ(HTML)構成にする:Wordpressのseo対策

検索エンジン(Google)は、Webページの構成が、論理的に構成されていれば、正確に、そのページ情報を認識することができます。

なので、逆をいうと、Webページを論理的に構成していなければ、Googleに正確にページ情報を伝えることができない。ということです。

「このWebページは、どのようなテーマの内容になっていて、何が重要な情報な情報で、何が重要でない情報なのか・・・」

これらを、正確にGoogleに認識してもらわないと、当然「SEO」で効率的に結果をだすことが、困難になります。

では、どのようなWebページが、論理的な構造となるのか・・・

まずは、具体例を見せたほうが分かりやすいでしょう。

下図を見て下さい。

コンテンツ構成 例

上図は、当ブログのある記事ページですが、「h1タグ(大見出し)」に、タイトルが設定されていて、タイトルの下には、この記事全体の「導入文」が設定されています。

また、「h2(中見出し)」も3つほど設定され、それぞれに「説明文」もあります。

これらから、分かる通り、「論理的なマークアップ(HTML)構成」のキーとなるのは、「見出し(h)タグ」です。

文章全体に対して、大枠を「大見出し」「中見出し」「小見出し」と構成することで、「論理的なマークアップ(HTML)構成」となるんですね。

また、この構成は、下図のように綺麗なピラミッド構成になる。といった特徴もあります。

コンテンツ構成 例2

書籍を、例にすれば分かりやすいでしょう。

どんな書籍でも、タイトルは必ずあるし、いくつかの「章」で構成されていますよね。

これを、Webページで表現すると、

  • h1タグ:タイトル
  • h2タグ:章
  • h3タグ:章の中で、いくつかある「節」

こうなります。

このような構成であれば、検索エンジン(Google)は、そのページ情報を正確に把握することができるでしょう。

正確に把握してもらえるということは、効率的に「SEO」を進めていくことができます。

2、パーマリンクの設定:Wordpressのseo対策

パーマリンクとは・・・ブログの個々の投稿ページや、カテゴリーなどの投稿一覧ページの「URL」のことです。

Wordpress パーマリンク例

WordPressでは、このパーマリンクを設定・変更できるようになっています。

このパーマリンクですが、デフォルトの設定だと、「https://viral-community.com/?p=123」のように、ドメインの後ろに「?p=」がついて、数字が続きます。

これは、パラメータ(引数)といって、p(ポスト)番号が、123番の投稿記事っていう意味です。

ただ、これだと「SEO」的には不利になります。

ポスト番号だと、「何に関しての記事となっているか・・・」を、検索エンジンは読み取れません。

なので、意味のあるURLにすることで、SEO的に不利をなくします。

・例(下記)

デフォルト : https://viral-community.com/?p=123

変更後 : https://viral-community.com/wordpress-5004/

上記の「変更後のURL」であったら、”Wordpressに関しての記事なんだな” って、検索エンジンに認識してもらう事ができます。

3、パンくずリストの設定:Wordpressのseo対策

パンくずリストとは、下図のように、トップページからの階層を示したモノになります。

パンくずリスト 例

上図は、当ページの「パンくずリスト」になります。

Googleは、この「パンくずリスト」の情報を、サイト構造を把握するための、1つの要素としています。

要は、そのページが、サイト内でどういう立ち位置なのか?といった、各ページ同士の関係を理解しようとするのです。

なので、「パンくずリスト」を設定しておくことで、Googleに、サイト構造を正確に把握してもらいやすくなります。

※「パンくずリスト」を設定する際は、「breadcrumb navxt」プラグインを利用することで簡単におこなう事ができます。

4、noindex,nofollowの利用:Wordpressのseo対策

「noindex」は、WebページをGoogleに登録したくない時に、使用します。

Googleは、「noindex」が設定されたWebページを認識しません。

なので、例えば、サイト内で低品質なコンテンツを抱えていたり、オリジナリティに乏しいコンテンツを抱えている場合、「noindex」を用いることで、Googleからの評価を落とさずに済むようになります(Googleは、そもそも、そのページを認識しなくなり、評価対象外となるため)

※Googleは、低品質なものや、オリジナリティに乏しいコンテンツに対して、厳しく評価を落とします。
なので、そもそも、低品質なコンテンツを生み出さないことが一番大事ではあります。

ただ、「月別アーカイブ」や「検索結果」のページ、カテゴリやタグページなどは、オリジナリティのない低品質なコンテンツとなりうる可能性が高いですが、ユーザーのことを考えれば、用意しておくべきです。

そこで、こういったページには、「noindex」が効果的なのです。

「noindex」の設定は、先述している「All in One SEO Pack」プラグインでおこなえます。

設定できたら、ページのソースを確認して、下記のようにメタタグに、「noindex」が指定されているかを確認しておきましょう。

<meta name=”robots” content=”noindex”>

次に、「nofollow」ですが、

こちらは、Webページに設定している、他ページヘのリンクにおいて、リンク先のページに対して、検索エンジンからの評価を分散させないようにするモノです。

以下に、例を挙げましょう。

「A」と「B」というページがあって、「A」から「B」へリンクが貼られていたとします。

この時、検索エンジンが、「A」のページを評価しにやってきました。

そして、評価するさいに、「A」から「B」へリンクしていることを認識し、「A」への評価を、「B」に対して、少し分散するのです。

これが、通常のリンクです。

ですが、リンクに「nofollow」を設定することで、リンク先ページヘ、「検索エンジンからの評価」を分散させないように指定することができるのです。

なので、当ブログでは、他サイトへのリンクに関しては、「nofollow」を指定しています(同サイトであれば、評価が分散しても良いので、指定していない)

※もっと詳細な仕組みや、設定手順については、下記記事にてまとめているので、参考にしてください。

nofollowとは?rel=”nofollow”の利用用途と使い方をまとめてみた

5、サイトの応答速度の向上:Wordpressのseo対策

Googleでは、「ページの読み込みスピード」も検索順位決定の一要因としています。

なので、ページの表示速度が遅くなると、Googleからの評価が下がってしまいます。

一方、WordPressは、データベースからコンテンツを動的に生成する仕組みをとっています。

そのため、ユーザーがアクセスする度に、サーバーに負荷がかかり、表示速度が遅くなりがちです。

そこで、表示速度を上げるための対策としては、主に下記二つが挙げられます。

  1. キャッシュの利用
  2. サーバースペックの向上

特に、「キャッシュの利用」は、プラグインで簡単におこなえ、効果も大きいので、なるべくやっておく事を推奨します。

キャッシュとは・・・簡単にいえば、データベースの呼び出し回数を減らすために、本来は動的であるコンテンツを「静的」なコンテンツにすることです。

キャッシュの利用で、インストールしておくべきプラグインは、下記の2つになります。

  • 「WP Super Cache」
  • 「DB Cache Reloaded Fix」

「WP Super Cache」は、ページをキャッシュするプラグインで、「DB Cache Reloaded Fix」は、ページを生成するための、データベースへの呼び出し処理をキャッシュ化し、表示速度を高速化するプラグインです。

これら二つのプラグインは、有効化しただけで動作してくれます。この二つを併用しておけば、キャッシュ対策は、まず問題ないでしょう。

次に、「サーバースペックの向上」です。

多数のアクセスを集めるサイトでは、キャッシュだけでは、対応できない限界がきます。

なので、その時は、サーバー自体のスペックを上げるしかありません。

また、スペックだけの問題ではなく、月額数百円のレンタルサーバーでは、一台のサーバーに対して、複数の人が共有して、利用しています。

要は、共有人数が多ければ多いほど、一人に割り当てられるスペックも、低いものとなってしまうのです。安ければ安いほど、共有人数も多いでしょう。

なので、サイトの表示速度に悩んでいる人は、月額100~500円といった安価なレンタルサーバーは、オススメできません。

ちなみに、多数のアクセスがあり、高負荷にも耐えうるサーバーが必要であれば、「XServer」がオススメです。

その他のSEO対策について

seo対策

WordPressのseo対策で、やっておくべき設定ということで、これまで、その「5つ」を紹介してきました。

ですが、SEO対策でやっておくべき事は、まだまだ多数の項目があります。

例えば、タイトル設定やキーワード選定、内部リンク対策などなど。

これら、SEO対策でやっておくべき事を網羅した内容については、別記事にてまとめていますので、ぜひ確認しておいてください(下記)

SEO対策でブログ運営者がやるべき6つの項目

以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。