以前から、SEOの観点でWebサイトやブログは、SSL対応してhttpsによる通信が求められてきましたが、当ブログでは対応を渋っていました (検索順位がそこまで落ちなかったので) ですが、先日Googleの方から、「対応しないと、Chromeで表示させないよ!」的な感じのメールが来たので、 今回、重 … 続きを読む

以前から、SEOの観点でWebサイトやブログは、SSL対応してhttpsによる通信が求められてきましたが、当ブログでは対応を渋っていました (検索順位がそこまで落ちなかったので) ですが、先日Googleの方から、「対応しないと、Chromeで表示させないよ!」的な感じのメールが来たので、 今回、重 … 続きを読む
Contact Form 7 とは・・・上図のような「お問い合わせフォーム」を簡単に作成でき、Wordpressのインストール時に、デフォルトで付いてくるため、非常に有名なプラグインになります。 お問い合わせフォームを設置することで、サイトに訪れた閲覧者は、管理者に対して、メールを送信することができ … 続きを読む
WordPressの「人気記事」・「関連記事」表示に、プラグインを利用している方は多いと思います。 当ブログも、最近まで、プラグイン(下記)を利用していました。 人気記事 : 「Wordpress Popular Posts」 関連記事 : 「Linkwithin」 ですが、今回、上記のプラグインの … 続きを読む
wordpress 子テーマとは・・・別のテーマ(親テーマ)の内容を、定義しなおし、上書き(オーバーライド)することができるテーマになります。 例えば、Wordpressには、必ず「style.css」というスタイルシートがあるのですが、これを下記のように定義したとします。 【親テーマの、style … 続きを読む
WordPressテーマ・テンプレートのバージョンアップ(アップデート)は、なるべくなら最新版になるよう定期的にやっておく必要があります。 なぜなら、Wordpressテーマのバージョンアップというのは、セキュリティ的な脆弱性を改善する内容も多々含まれているため、それに合わせてアップデート(アップグ … 続きを読む
WordPressバージョンは、最新版にアップデート(アップグレード)しておくべきです。 なぜなら、Wordpressのバージョンアップというのは、セキュリティ的な脆弱性を改善する内容も多々含まれているため、自らのWordpressも、それに合わせてアップデート(アップグレード)していかないと、「脆 … 続きを読む
Lazy Load とは・・・Webページのスクロールに応じて、画像データを遅延読込させるプラグインになります。 このプラグインは、Wordpressで利用できるプラグイン:「Lazy Load」と、 jQueryのプラグインである「lazy load plugin for jquery」があります … 続きを読む
wp super cache とは・・・Wordpressのキャッシュ系プラグインで、キャッシュを用いてページの表示速度を高速化するプラグインになります。 WordPressをインストールすると、デフォルトで付いていて、非常に有名かつ一般的なプラグインです。 wp super cache の設定画面 … 続きを読む
wordpress(ワードプレス)の高速化は、サイトの管理者であれば必須の要件です。 WordPressは、ページを表示する際に、データベースから動的にコンテンツを取ってくる仕組みになっています。 なので、静的なページと比べると、大幅に遅くなってしまいます。 ページの表示速度が遅いと、下記のような損 … 続きを読む
W3 Total Cache とは・・・キャッシュによって「Wordpressブログ」の表示速度を上げるためのプラグインです。 WordPressは、データベースからコンテンツを取ってきて、動的にページ生成する仕組みをとっているため、静的なページを表示するのと比べると、大幅に遅くなります。 そこで、 … 続きを読む
WPTouch MobilePlugin とは・・・Wordpressブログをスマートフォン(スマホ)に対応させるプラグインのことです。一般的には、略して「WPTouch」と呼ばれています。 WordPressにデフォルトでインストールされているプラグインでもあり、ワードプレスを利用している方なら、 … 続きを読む
wordpress(ワードプレス)をスマートフォン(スマホ)対応させる方法は、大きく下記2つになります。 レスポンシブWebデザインに対応した「テーマ・テンプレート」の利用 スマートフォン(スマホ)最適化用の「プラグイン」の利用 ※「レスポンシブWebデザイン」とは・・・1つのHTMLで、PCやスマ … 続きを読む
Jetpack by WordPress.comとは・・・30以上の機能が網羅されたプラグインで、ほとんどが無料で利用できるので、非常に便利なプラグインになります。 ※2014/8/26 現在の機能数:34 元々は、「WordPress.com」向けに提供されていた機能を、インストール型の「Word … 続きを読む
wordpress(ワードプレス) をアクセス解析する場合、便利なプラグインが多々あります。 アクセス解析とは・・・訪問者数やPV数はもちろん、流入元ページ(URL)、人気投稿ページ(PVの多い順)・検索キーワードなどの情報を解析することです。 これらの情報を把握することで、サイト運営や改善に役立た … 続きを読む
wordpress(ワードプレス)は、オープンソースで提供されている「ブログCMS」のことで、世界で最も一般的・かつ利用されている「ブログCMS」になります。 WordPressで構築されているブログには、2種類に大別することができ、 一つは、独自ドメインとサーバーを自ら用意しなければならないモノ( … 続きを読む
BackWPupとは、Wordpress(ワードプレス)のバックアップ・プラグインで、最も多機能、かつ一般的なプラグインになります。 WordPressのバックアップで、必ず必要なデータは、下記二つになります。 FTP上のデータ(Wordpressディレクトリ・ファイル) データベース上のデータ 「 … 続きを読む
wordpressのバックアップを取っておくことは、サイト運営者であれば必須の作業になります。 WordPressにプラグインを追加する時、「テーマ・テンプレート」を変更する時、何らかのカスタマイズをおこなう時などは、意図しない動作をした時の事を、常に考えておかなければなりません。 また、うっかり … 続きを読む
wordpressのカスタムフィールドとは・・・WordPressの投稿(記事)に、任意の情報(メタデータ)を追加できる機能のことです。 例えば、下図は、記事の編集ページにて、カスタムフィールドを追加する画面になります。 ここでは、記事に対して、「この記事の執筆者:山田太郎」という情報を追加している … 続きを読む
WordPress(ワードプレス)のログイン画面をカスタマイズしたい。といった方。 WordPressの管理画面にログインできない。と困っている方。 今回の記事では、こういった方を対象に、Wordpress(ワードプレス)ログイン画面のカスタマイズ方法や、ログインできない場合の解決策について、順に解 … 続きを読む
wordpress(ワードプレス)のプラグインには、便利なモノが多数あります。 プラグインは、誰でも作成・配布することができるので、ネット上には、何千種類といったプラグインが存在します。 ですが、誰にとっても必要と言える「プラグイン」はそれほど多くはなく、当ブログでも、10~15ほどのプラグインしか … 続きを読む